1年 生活「ふゆとともだち」
生活科の「ふゆとともだち」では、お正月の遊びとして、けん玉とこまをやりました。あまりやったことのない子でも、繰り返し練習していくうちにコツをつかんでどんどん上手になっていました。「こうやったらできたよ!」とお友だちに教えてあげる姿も見られました。子どもたちは冬を感じられて、大満足の様子です。
【各学年,学級から】 2023-01-20 07:37 up!
1月19日 「肉じゃが(ピリカラみそ味)」
1月19日(木)の給食は、
●麦ごはん
●牛乳
●肉じゃが(ピリカラみそ味)
●だいこん葉のごまいため
でした。
今日の「肉じゃが」は、味付けに赤みそやトウバンジャンなどを
使った「ピリカラみそ味」でした。
「肉じゃが」を楽しみにしてくれていたようで、給食時間が
待ち遠しかった様子でした。
「ピリカラみそ味」は、ごはんによく合う味付けで、ごはんも
もりもり食べて完食でした。
【給食室より】 2023-01-19 13:48 up!
まかせてね 今日の食事
6年生の家庭科では、栄養バランスや環境のことを考えながら1食分の食事について学習しています。今回はそれらのことに気を付けながら調理実習を行いました。
「野菜のベーコン巻き」「豆腐のチャンプルー」「ベーコンポテト」の中からそれぞれ1品ずつ作りました。小学校生活最後の調理実習、どのグループも大変手際がよく、協力しながら作ることができていました。
【各学年,学級から】 2023-01-19 13:47 up!
3年 書き初め
3年生は書写の学習で書き初めをしました。
ほとんどの子どもにとっては初めての長い半紙で、バランスのとり方に苦戦しながらも1文字ずつ丁寧に書いていました。
3年生から始まった書写も少しづつ慣れて、頑張っています。
【各学年,学級から】 2023-01-18 18:22 up!
1年 体育「ゆっくりかけあし、なわとび」
1年生の体育では、ゆっくりかけあしとなわとびを行っています。
ゆっくりかけあしでは、同じペースで2分間走り続けられるように頑張っています。
なわとびでは、縄の持ち方や回し方から学習し、かけあしとびや両足とびに挑戦しています。休み時間にも積極的に取り組み、友だちどうしでいろいろな技を見せ合っています。
【各学年,学級から】 2023-01-18 18:22 up!
2年 体育 ボールけりゲーム
2年生では、体育科の学習でボールけりゲームに取り組んでいます。2学期にも6時間学習してきたので、3学期はすっかりボールにも慣れてゴールまでつながる数が多くなりました。チームで声を掛け合いながら楽しく頑張っています。
【各学年,学級から】 2023-01-17 16:36 up!
2年 図画工作科「まどからこんにちは」
「まどからこんにちは」では、カッターナイフで紙に窓を開け、窓の中に何があるのかを考えて楽しいおうちを作る学習をしています。初めてカッターナイフを使うので、ちょっぴり不安に思っている子どもたちがいました。使い方や約束を聞いた後,実際に使ってみると、「切れた!」「窓になった!」と、どんどん紙に窓が開いていきました。次回は、窓の中に見えるものを想像して絵をかく予定です。どんなおうちができるのか、楽しみです。
【各学年,学級から】 2023-01-17 16:35 up!
1月17日 「ポークビーンズ」
1月17日(火)はパン献立の給食で、
●黒糖コッペパン
●牛乳
●ポークビーンズ
●ほうれん草のソテー
でした。
大豆をたっぷり使った「ポークビーンズ」は、
時間をかけてじっくり煮込んで作りました。
大豆はふっくらと柔らかく、煮汁には野菜の甘味が
溶けこみ、子どもたちに好評の大豆料理でした。
【給食室より】 2023-01-17 14:09 up!
おひさま学級 体育科 ボールけり
体育科の学習で、ボールを蹴って体を動かしました。
サッカーのシュートコース、ボーリングコース、坂を上がってドリブルコースなどをサーキットに組み込んで楽しく体を動かしました。
【各学年,学級から】 2023-01-17 14:08 up!
4年生 版画頑張っています!
12日(木)図画工作科の「版画」の学習では4年生初めての彫刻刀に挑戦しています!木の板に有名な建造物を描き,少しずつ丁寧にほっています。どんな作品になるでしょうか?楽しみです!
【各学年,学級から】 2023-01-17 13:38 up!