京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up18
昨日:38
総数:688811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 道徳「いいとこみつけ」

「自分のいいところってなんだろう?」
考えると難しい自分のいいところ。

今日の道徳は自分のいいところで表にまとめ、それをもって友達といいところを言い合うビンゴを行いました。ビンゴをしてみると、自分で考えていなかったいいところまで出てきました。

「みんなに自分のいいところを言ってもらえてうれしかった。」
「自分でも知らなかったいいところに気付けました。」

自分のいいところ、たくさん増えるといいですね。

画像1
画像2
画像3

【5年】算数

 問題を読んで分かることを図に表すと、とても分かりやすく解くことができます。同じものに目をつけて解き方を考え、自分の考えを伝え合いました。より計算も楽になることに気が付きました。
画像1
画像2

1年生 おもちゃフェスティバル

 1組と3組は、2年生が準備をしてくれたおもちゃフェスティバルに行ってきました。
先週に2年生が教室にきて、招待してくれてから、とってもとっても楽しみにしていた日。魚釣りやボーリングなどなど手作りのおもちゃでたくさん遊ばせてもらって大満足!
折り紙のプレゼントをもらって、帰ります。
次は金曜日の遠足。なかよしになった2年生と一緒にグループを組んで楽しみに行ってきます。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの絵 【星の子】

 25日、3・4時間目の様子です。
 先日掘ったさつまいも見て、墨と絵の具で描きました。一つ一つの形の違い、「つる」や葉の付き方などに注目し、墨をつけた割りばしで輪郭を表現しました。その後は絵の具で彩色し、可愛らしく仕上げることができました。
 子ども達は、集中して一所懸命描けていました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語「世界にほこる和紙」

画像1
画像2
新しい単元の学習に入っています。

一学期に苦戦した要約をこの単元では学習していきます。
今日は筆者が読者に伝えたいことは何か、グループで読み進めながら考えました。

4年 学級活動

画像1
画像2
みんなの前で話すのって勇気がいりますね。

でも、そんな体験をみんなにしてほしい。

係活動やプロジェクト活動、お楽しみ会など
楽しい場面でみんなの前で話す機会をつくる。

4年生ではそんな経験を大切にしています。

一生懸命話す人を、聞き手も大切にする。一生懸命聞く。

「がんばれ、がんばれ」
心の声が聞こえてきそう。

そんな雰囲気が良い話し手を育てるのだと思っています。

4年 学級活動「野球プロジェクト」

画像1
画像2
4年3組の学級活動の様子です。

2学期はプロジェクトチームを立ち上げて活動しています。

今回は野球プロジェクトの子どもたちが、
「野球の楽しさをみんなに知らせたい!」と企画しました。

バッティング体験、守備体験、キャッチボール体験を
コーチ付きで教えてくれました。

「初めてバットで打ててうれしかった!」

みんな嬉しそうでした。大成功!

4年 社会「用水の建設〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
北垣知事は何のために疎水をつくろうと提案したのだろう?

その昔、京都には都がありました。しかし、東京に都が移り、人口が激減!

人口を取り戻すための秘策が疎水建設でした。

「どうして疎水をつくると人が集まるの??」

今日はそんなミステリーを解き明かす授業。

社会科はいつも謎解きです。

4年 算数「面積」

画像1
画像2
面積の学習が始まりました。

広さの違う花壇。どちらが広いか比べるには?

「お花の数を数えてみる」
「切り取って比べる」
「マスを書き込んでみる」

全部の方法を試してみました。
正しく調べられるのはどれでしょう?

4年 図画工作「ほって・すって・みつけて」

画像1
画像2
4年生は初めての木版画に挑戦です!

今は自分の写真をもとに、下絵を描いています。

これからトレーシングペーパーを使って
板にうつしていきます。

彫刻刀を使うのも楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp