京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:38
総数:688793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

今日の給食

画像1
画像2
【本日の献立】
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・ほうれん草のごま煮
 ・かぶらのみそ汁

冬においしい食材が楽しめる季節になりました。今日は、かぶらや九条ねぎが入ったみそ汁を味わいました。みそは、京北みそを使っています。かぶらはとろっとやわらかく、大根とはちがった味わいでした。

◎子どもたちの感想より◎
「今日は大好きなみそ汁に大好きなかぶらが入っていてとてもおいしかったです。最近はとても寒いので、みそ汁が出てくるのを楽しみにしています。」

4年 道徳「いじりといじめ」

画像1
画像2
いじりといじめは何が違うんだろう。

いじりは遊び?
本当かな。

いじりがエスカレートして本当に命を落としてしまった人がいる。

そんなことを知って深く考えた1時間でした。

子どもたちの心にどんなことが響いたのでしょう。

お家でも聞いてみてください。

4年 書写「書き初め」

画像1
画像2
2学期最後の毛筆の授業でした。

1年の始まりに行う書き初めですが、今回は作品展に出すために年内に行いました。

年に1度のプレミアム半紙に書くということもあり、いつもよりたくさん練習する姿が見られました。

ゆっくり一画一画、真剣に書いている姿を見ていると4月からぐっと成長したなと感じました。

4年 算数「小数のかけ算やわり算」

画像1
画像2
画像3
新しい単元「小数のかけ算やわり算」は得意な子が多いようです。

「整数をもとにして考える」ということが身についてきているようで、一人で考えるときも一度整数で考えている子が多く見られます。

話し合いでは「全員が説明できるように」を目標に考え方を共有しています。たくさん自分たちの考えを伝え合えるようになってきました。

4年 めいとく学習

画像1
画像2
「海水から塩を取り除くにはどうしたらいいだろう?」

2学期後半から考え始めた課題を解決するために各チーム、調べてきたそれぞれの方法で実験を行いました。

理科室で実験をするのは初めての子どもたち。一つ一つ確認しながら活動しました。


初めは塩分濃度3.0%でしたが、蒸留していくと・・・
なんと、ほとんどのグループが0.0%の水を作ることができました!

しかし、作る作業は大変なのにあまりできないことに気づき、改めて水の大切さに気付いたようです。

5・6年生 持久走大会 【星の子】

 宝ヶ池にて、5・6年生の持久走大会が行われました。

 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 肌寒い日が続いていたので子ども達の体調が心配でしたが、みんな元気に参加できたことを嬉しく思います。
 
 中間休みのランニング練習に積極的に参加し、持久走大会当日もそれぞれ自分なりのペースで、楽しく走ることができました。子ども達の中には、予め目標を立てて、それを達成するために一生懸命走り切った子もいます。寒い中よく頑張りました。

 

画像1

5・6年 持久走大会

画像1
画像2
画像3
池にはカモ,落ち葉の絨毯,そんな中を走ってきました。みんなのたくましい姿に,成長を感じる大会となりました。
ウォーキングに来られていた方からも「へえ!大きいし中学生かと思った!よお頑張ってはるね!」と声をかけられ,すがすがしい気持ちでした。
6年生はまだこの先,陸上の大会をひかえています。頑張りは続きます!

6年 アオギリを花壇に植え替えました

画像1
画像2
画像3
これまで鉢で育ててきたアオギリですが,葉が落ちて冬眠のタイミングで植え替えました。広島からやってきた,大切な平和の木。明徳小学校で大きく育ってみんなを見守ってほしい!そんな思いで植え替えをしました。冬眠中でも根は伸びるそうで,水はしっかりやらないといけないです。よろしくお願いします。

6年生 持久走大会

 高学年の持久走大会を宝が池公園で行いました。時間は30分で、去年からの記録向上を狙って頑張りました。それぞれがそれぞれの思いを胸に走り、一生懸命な気持ちがよく伝わってきました。特に体力向上の取組に参加している子たちは、気合十分。これまでの成果を発揮できたのではないでしょうか。2学期の大きな行事はこれで最後ですが、3学期に向けて、良い締めになりました!
画像1
画像2
画像3

5年 持久走大会

画像1
画像2
画像3
 持久走大会が行われました。

 寒くなってきた折ですが、晴天に恵まれ持久走日和となりました。

 体育や中間ランニングで培った力を発揮して頑張ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp