京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up47
昨日:97
総数:1335709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

3年生の学校生活 その34(620)(アウトプット)

写真は保健分野の学習の様子です。何も保健分野の学習だけではありませんが、学習はインプットとアウトプットの両方が大事です。正しい知識や情報をしっかりとインプットし「知らなかった」を「知った」に変えること。そして、それをいかに使うか、どう使うかを意識しなければいけません。まずはインプットしたことを外に出せるかどうか、そのためには作文や発表が効果的です。どの教科でも、しっかり高めてください。
画像1画像2画像3

進路学習(1年生)

10日(金)に行われた進路学習,高校の先生からの説明が終わると,6時間目は各教室に戻り,自分のライフプランについて考えを深めました。進路はまだまだ先と思うかもしれませんが,選択する時期になってバタバタするのではなく,今のうちから自分の興味や夢について考えてみるのも大切だと思います。
画像1
画像2
画像3

1年総合 (SDGs その1)

13日(月)の6時間目,1年生では【SDGs】についての取り組みをスタートしました。この日は,『SDGsとは何?』『世界ではどんな取り組みが行われている?』などSDGsについての知識を深めるために,資料映像を視聴しました。みんなTV等で見たり聞いたりしていたようで,すでに知っている人も多かったようです。世の中のことに関心を持つことはとても大事なことですね。
画像1
画像2
画像3

ボランティア

10日(金)の5時間目に行われた進路学習の準備を有志のメンバーが手伝ってくれました。誰かのために動ける人って素敵です。
画像1
画像2
画像3

1年生 進路学習

10日(金)の5時間目,公立高校と私立高校の先生に来ていただき,高校説明をしていただきました。一生懸命に聞きながら,進路について向き合っている姿が印象的でした。6時間目,引き続き進路学習を行いました。自分の夢や高校進学に向けて,自分事で考えられていた人が多かったです。
画像1
画像2
画像3

2年生 進路学活

高校の先生に来ていただき,模擬授業を受けました。
その1
画像1
画像2
画像3

2年生 進路学活

その3
画像1
画像2
画像3

2年生 進路学活

その2
画像1
画像2
画像3

3年生の学校生活 その33(619)(進路学習)

3年目の進路学習です。毎年、たくさんの高等学校の先生にご来校いただき、ご指導いただいています。1年目は、高等学校とはどのようなところなのか、3年後の進路意識を高めるためのスタート的な学習でした。2年目は、高等学校の授業を実際に受講するというものでした。そして迎えた3年目。高等学校の受検を控え、各校の特色や受験の仕組みなど、より具体的な話が進んでいきました。はやくも3年生、もうすぐ受検、そして卒業。そんなことを意識せざるを得なくなる午後の時間でした。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その32(618)(修学旅行)

修学旅行の取組です。今日は、修学旅行中の2つの活動における班別研修のメンバー決めを行いました。修学旅行に関するすべての活動は、すべてが大事な社会勉強です。班別研修では、3つのことを勉強をしてほしいと思っています。1つ目は「なぜ」や「どうして」を考えながら動くこと。目の前のおみやげひとつをとっても、そこには様々な歴史や人の思いが詰まっています。それを探ってください。2つ目は、限られた時間をいかに使うかということ。目指すべき目標の達成に向けて、いかに時間を捻出するか。そのためにはいかに計画し、行動すべきか。本当に大事な学習です。3つ目は、集団行動です。1人1人には自由な思いがあります。自由と自由はぶつかることもあります。友達とどう折り合いをつけるか、やはり大事な学習ですね。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp