京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up9
昨日:54
総数:565880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 外国語活動

画像1
画像2
世界の国々のあいさつを学習しました。
授業の後半では,友だちと,学習したあいさつを使って交流しました。

3年 ロング昼休み

画像1
画像2
ロング昼休みにみんなでフルーツバスケットをして盛り上がりました。
男女仲良く遊んでいる姿は素敵です。

3年 図書オリエンテーション その2

画像1
画像2
たくさんの本に目を輝かせながら,今年度初めて本の貸し出しを行いました。
どんどん読書をしてほしいと思います。

3年 図書オリエンテーション その1

画像1
画像2
待ちに待った図書オリエンテーションです。
図書室の本の置き場や新しい先生の紹介がありました。

テストが間近

画像1画像2
 算数の「整数と小数」の学習のまとめを行いました。○倍すると小数点は右へ,1/○すると小数点は左へということを確かめながら,様々な練習問題に挑戦しました。テストも近づいているので,しっかりと準備をしていってほしいと思います。

アメダス

画像1画像2
 理科で,タブレットを使って天気についての学習をしました。天気の観察を通して,天気が西から東に変わっていくことを学んだ子ども達は,気象衛星からの情報をもとに,今後の天気を予想しました。午前中の授業で見た情報で,だんだんと雲が近づいている様子が分かり,昼過ぎに雨が降るんじゃないかという予想が当たって喜んでいる子どももいました。

日本は○半球

画像1画像2
 社会科で,地球儀の見方を学習しました。地球儀を見ながら経線や緯線についてや日本が北半球にあることなどを確かめました。地球儀を見ていると,世界の中で日本がどのような位置にあるのか,日本の国土の広さなど気づいたことをたくさん交流していました。

委員会活動

画像1画像2
 5年生から,委員会活動が始まります。放送や飼育,環境・園芸や図書,保健委員会は,毎週どこかでそれぞれの委員会の活動を行います。
 この日は,飼育委員会の子たちがフワワの飼育ケージの掃除をしました。フワワが気持ちよく過ごせるようきっちりと掃除をしていました。

給食

画像1画像2
 子ども達は,毎日給食の時間をとても楽しみにしています。コロナ禍で,おしゃべりしながらということはできませんが,「給食室からこんにちは」というスライドを通して,その日の給食のことや,栄養のこと,作ってくれる人の思いなどを知りながら食べています。
 この日の献立は,さばの竜田揚げでした。魚を食べると体にとっていいことがたくさんあるということをスライドを通して学び,残さず美味しくいただきました。

体積の表し方

画像1
画像2
 算数の「体積」の学習が始まりました。これまでは,かさと表していましたが,これからは体積として,学習していきます。たて,よこ,高さの長さの合計が等しい直方体と立方体のかさが同じかどうかを,面積の時と同じように,1辺が1cmの立方体を使って調べていきます。
 新しい単位の「立方センチメートル」を習い,早速16立法センチメートルの図形を様々に作っていました。これからの学習も楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp