京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:33
総数:662587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年 ほって すって 見つけて

 今日の図画工作科では、彫刻刀について知り、彫刻刀の使い方の練習をしました。


 「思っていたよりも、むずかしい!」


 「ごみがたくさん出るなあ。終わったら、みんなでそうじしよう。」


 その言葉通り、学習後にはお掃除タイムが始まりました。


 たがいに声をかけ合いながら、一生懸命に掃除をする姿がありました。


 
画像1
画像2

4年 国語 感動を言葉に

国語科では、これまでの生活の中で感じたことや、うれしかったこと、気になったことなどを子どもたちの言葉で詩に表しました。
子どもたちの作った詩は感情が豊かでとても面白く、とてもいい出来でした。
この学習では、グループで発表しどこを工夫したのかどんな気持ちをうたったものかを説明しました。
説明時も子どもたち和分かりやすく発表し、聞く友達も発表者のほうを向いてしっかりと聞けていました。
画像1
画像2
画像3

4年 雪にも負けず 風にも負けず

画像1
 昨日、予報通り雪が降り始めたころの子どもたちの様子です。

 こんな日も、雪にも負けず、風にも負けず、八の字とびに挑戦しました。


 みんなでがんばれると楽しいと、どんなときも笑顔いっぱいの子どもたちでした。

1年 ゆきとなかよし

 今日は雪が積もっていたので、雪で遊びました。時間としては短い間でしたが子どもたちはとても楽しそうでした。教室に帰ってから見つけたよカードを書いた時には、「さらさらの雪だったからなかなか丸まらなかったよ。」と気づいたことを書くことができていました。
画像1画像2

わかば 図工 巨匠展に向けて

画像1
画像2
巨匠展に向けて創ってきた作品がついに完成しました。

ぜひ子どもたちが一生懸命作った作品を見に行ってみてください。


3年生 社会

 「事故や事件を防ぐ」学習をしています。

 今日の社会の時間は,自分自身を事故や事件から守るために

 どのようなことに注意すればよいか 考えました。
画像1

3年生 国語

  「ありの行列」という説明文を読んでいます。

 今日の国語の時間は,接続詞に着目しながら

 内容を読み取り,段落と段落のつながりを考えました。
画像1画像2

2年生 体育 2

  跳び箱遊びでは,がんばりカードがあり,

 できた技のイラストのところに シールを

 貼っています。

  シールが増えていくのが励みになりますね。
画像1

2年生 体育 1

  跳び箱遊びをしました。

 跳び箱を縦向きや横向きにして開脚で跳ぶ人や,

 開脚跳びではなく,上体をひねって両足を閉じて

 跳び越えている人もいました。


  それぞれ,自分が練習したい跳び方を

 繰り返し練習していました。

 友達が跳んでいる様子を見てこつをつかむのも

 大切ですね。

画像1画像2画像3

生活科

「もっともっとまちたんけん」の学習で

お店紹介のポスターを作りました。

同じお店に行った友だちと、発表練習をしました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 支部研究発表会(完全下校)
2年:PICNIK
1/30 2年:陶芸教室
朝会
中間マラソン(〜2/10)
給食感謝週間(〜2/3)
1/31 ALT
2/1 フッ化物洗口
2/2 5年:音楽鑑賞教室
小さな巨匠展(〜5日) SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp