京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up2
昨日:116
総数:516084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

教職員の読み聞かせがありました

 今週はあじさい読書週間でした。木曜日は,教職員による読み聞かせが朝読書の時間にありました。6年生の教室には,1年生とむくのき学級の担任が来ました。先生による読み聞かせ,楽しんでもらえていると良いなと思います。
画像1
画像2

今回はカニカニ♪

 木曜日の1年生の水泳学習は,顔を半分付けてカニ歩きをすることがめあてでした。顔を半分付けてブクブクしながら,カニカニ〜っと横歩き。チョキの手も付けて,カニになりきって楽しみました。
画像1
画像2

6年 体育 棒引き・綱引き

画像1
画像2
体育では棒引きと綱引きを頑張っています。子どもたちなりにコツを考え,
チームで合わせて声を出す・腰を落とす・肘と膝を曲げるなど,工夫しながら
取り組むことができています。協力しながら頑張りたいと思います。

道徳 初めてのアンカー

画像1
今回の道徳では,家族の幸せについて考えました。
運動会に来てほしい主人公のまき,仕事の都合で運動会に行けなくなった父,
二人の気持ちを考えることを通して,改めて家族の大切さに気付いていました。
これからも家族で過ごす時間を大切にしてほしいと思います。

ミニトマトも色づいてきて

大きく育った夏野菜を観察しました。オクラも大きく育ち,ミニトマトも赤く色づいてきました。これから夏に向けしっかりお世話をしてたくさん収穫できるようにしたいです。
画像1画像2画像3

パタパタストローで作品作り

前回,パタパタストローの仕組みを作っていろいろ試したことを生かして作品作りをしました。羽ばたく鳥や手を振る人,エサを食べる犬など素敵な作品が出来上がっています。くねくね動かすと,とてもかわいいです。まだまだ制作したそうです。
画像1
画像2
画像3

音楽にのって♪

音楽の時間に「ぷっかりくじら」という歌を歌っています。その歌詞に合わせて振り付けを入れて楽しく歌いました。通りかかった6年生の先生にも聞いてもらい「元気があって楽しそうだったね。」とほめてもらいました。嬉しそうに「もう1回」と言っていました。
画像1

夏野菜のよさを知ってたくさん食べよう大作戦

画像1
食育で「夏野菜のよさを知り,たくさん食べよう作戦を考えよう」という学習をしました。自分たちが育てている夏野菜ですが,食のアンケートによると苦手な人が多いようでどうにか食べたいなということで学習を進めました。夏野菜には水分がたくさん含まれていて,体を冷やしてくれたり,水分補給ができたり,風邪をひきにくくしてくれたりいいことがたくさんあることを教えてもらいました。そこで,苦手を克服するためにどうしたらいいかグループで話し合いました。自分の経験を思い出しながら「味付けをかえたら」「好きなものと一緒に食べたら」などいろいろな作戦ができあがってきました。中には,「何回も食べ続けることで克服できる」「好きなものだと思い込んで食べる」などおもしろい意見も出てきました。この作戦を実践してみんなでおいしく夏野菜を食べていきたいと思います。
画像2

メモマスターになろう

国語の「メモをとるとき」の学習でメモをするときに気を付けたいことを学習しました。短い言葉で,正しく,伝えたいことを選んでを心がけて教室にあるものをお家で伝えるためにメモを取りました。お家でメモを頼りに伝えられましたか。
画像1

6年生 作曲者の思いをとらえよう

音楽では,鑑賞の学習が進んでいます。
曲の構成や,使われている楽器について学習をした後作曲者の生い立ちなどについて知り,改めて曲に対して感じたことや考えたことを文章に表しました。
作曲者の生涯を聞いたうえで改めて曲を聞くと少し違った印象を受けた子どもたちも多かったようです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp