京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:84
総数:510419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 二計測

画像1画像2
 今日はニ計測の日でした。8月ぶりの計測に、「身長が伸びた〜!」と嬉しそうにしている子もいました。
 計測前には養護の先生より"ゲーム障害"についてのお話をしてもらいました。長期休みが明け、ゲームやネットとの関わり方を振り返るいい機会となったようです。来週からは生活調べも始まります。

2年生 わらべうたを楽しもう

画像1
画像2
音楽の学習で『わらべうた』を聞いたり歌ったりしながら楽しんでいます。『ずいずいずっころばし』や『あんたがたどこさ』,『おせんべやけたかな』,『まるたけえびす』などたくさんのわらべうたに出会いました。「リズムが良くて楽しい。」「くりかえしがたくさんあって楽しい。」など,わらべうたの楽しさに気づきました。

写真は,『おせんべやけたかな』『あんたがたどこさ』を体験している様子です。またお家でも楽しんでみてください。

6年 ジョギング なわとび

画像1
画像2
画像3
体育でなわとびとジョギングをしています。ジョギングでは競争したり無理したりするのではなく,自分の気持ちが良い速さで決められた時間を走り切ることを目的に頑張っています。「走って気持ちよかった!」と話している子供たちもいました。

2年生 パスゲーム

画像1
画像2
体育の学習で,パスゲームをしています。

2学期にも行ったパスゲーム,
3学期では,チームで作戦を考えたり,パスの仕方を工夫したり,ルールを少し変えてみたりしながら行っています。

より多く点数をとためには,どうすればいいか。チームのみんなが楽しく活動できるためにはどんな工夫が必要か。みんなで考えました。

5年生 防災教室

 大阪ガスの方に来ていただき、防災教室を行いました。災害時に自分がどのような行動をすれば良いのかを教えていただきました。また、新聞紙を使ったスリッパ作りや広告を使ったお皿作りもしました。楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 いろどり学習

 自主防災会の古川さんに来ていただき、「防災」についてのお話を聞きました。自主防災会の方がどんな活動をしているのかや災害が起こる前の備えについて教えていただきました。また、数年前に梅津地域でも災害による被害があったことを聞き、子どもたちはとても驚いていました。今回学んだことを、今後の学習に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2

地震に備えて

 1月の安全学習は地震についてです。地震が起きた時の避難の仕方については以前に学習しましたが、今回は地震が起こる前に備えておくことについて考えました。

 教室の絵のイラストから、散らかっていると避難の時に邪魔になることや棚の上に物が置いてあると落ちてくるかもしれないなど、いろいろな危険を発見できました。お家でも学校でも、いざという時のために普段からしっかり安全を考えて環境を整えておけるといいですね。

 さて、今週は避難訓練も行われます。どのタイミングで避難訓練が始まっても、それぞれが『お・へ・し・も・て』を意識して身を守る行動ができるとよいなと思います。
画像1
画像2

5年生 とび箱運動

 体育科で「とび箱運動」が始まりました。自分のできる跳び方で段数に挑戦したり、新しい技に挑戦したりしています。できることが増えるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 係活動

3学期も係活動に取り組んでいます。

2学期までのふり返りをし,学級のみんなが楽しく過ごせるために,気持ちよく過ごすために,どんな係がいいかなと意見を出し合い,決めました。

子どもたちは気持ち新たに,学級のために活動しています。
早速,クイズ係がみんなあそびを計画してくれました。

用意してくれたクイズに一生懸命考え答えて,楽しい時間になりました。
画像1
画像2

冬休みの日記、何書いた?

 冬休み前から取り組み、冬休み中も宿題に出ていた日記。最初は書き方に悩んでいた子も少しずつ慣れてきたようで、書く量が増えてきたり何回も書いてきてくれたり、楽しんで書いている子が増えてきていて嬉しく思います。冬休みの日記も大作が多く驚いています。
 日記の内容は、その日の出来事だけではなく、自分のペット自慢や家族の紹介……など様々なため、みんな友だちの日記に興味津々です。今週末から早速日記の宿題がありますので、また子どもたちの様子を見ていただきますようよろしくお願いします。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp