京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:18
総数:329970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

緊急 京都市全域における脅迫FAXに対するお願い

本日、京都市全域の多くの学校に児童生徒への殺害等を内容とする脅迫FAXが届いており、本校にも届いています。

 所轄である山科警察署に届けていますが、現時点では犯人が確保されておりません。他の学校も所轄の警察署に届け出ています。
 
 本校においては児童への防犯指導とともに、本日の放課後に教職員による校区パトロールや校内パトロールを実施するなどの防犯対策を徹底し、児童の安全確保に努めたいと思います。
 
 上記の対策を講じたうえで、明日以降の学校教育活動については通常どおり行うこととしています。

 保護者の皆様におかれましては、下校時にご在宅の場合は、可能であれば近所に出ていただき、下校の様子を見守っていただきたいです。また、帰宅後の子どもたちの見守りをお願いします。

明日(1/26)の給食の牛乳の提供中止について

 本日は大雪による緊急対応に多くのご協力とご支援をいただきありがとうございました。
 本日の雪の影響により、明日1/26の給食時に飲用予定の牛乳につきまして、教育委員会より納品ができない旨の連絡がありました。
 つきましては、明日1/26の給食の牛乳が欠品となりますので、水筒にお茶を入れて持たせていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 急な対応となり申し訳ありませんが、ご了承ください。

本日の下校について

 本日の下校についてご連絡させていただきます。
 本日の天候と安全な下校を考慮して、5時間目終了後(14時40分頃)、完全下校にします。
急なご連絡で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
 なお、本日の放課後まなび教室の方も中止にさせていただきます。ご了承ください。

緊急 本日の登校について

 おはようございます。平素は本校の教育活動にご支援・ご協力を賜りありがとうっございます。
 本日、大雪により、交通機関に影響が出ているため、本日は、始業時間を3校時(10時45分〜)からとします。ただ、積雪状況によって、児童の通学が困難と判断された場合は、お休みの連絡をお願いいたします。電話連絡は午前10時から10時30分の間にしてください。またご家庭の事情により児童を3校時まで家に一人で置いておけない場合の受け入れは、8時30分以降といたします。登校の際は十分気をつけて登校するようにしてください。
 また給食はいつも通り実施し、下校時刻についてが各学年がお伝えしている時刻のままです。なお放課後まなび教室については様子をみて後ほど連絡します。

なごみ献立&給食週間最終日!!

画像1
今日は、月に1度のなごみ献立で、
■ごはん
■煮しめ
■ごまめ
■京風みそ汁
でした。

1月ということで、今月は正月料理をテーマにした献立です。

「煮しめ」は、いろいろな具材を一つのなべで煮て作ることから、「みんながなかよくすごせますように」というねがいがこめられています。

また、「ごまめ(田作り)」は、昔、田んぼに「すぼし」を肥料としてまくと米がたくさんとれたことから豊作の願いがこめられています。
学校では、すぼしをスチームコンベクションオーブンで焼いてから釜で調味液と絡めることで、カリッと香ばしく仕上げました。
苦手な子も多いかな…と思っていたのですが、もちろん好き嫌い分かれてはいましたが、思ったよりみんな美味しく食べてくれていました♪


そして…今日は給食週間最終日でした!!
各クラス目標達成に向けて頑張って取り組んでくれたおかげで、たくさんシールが集まり、素敵なおせちが出来上がりました!

給食週間が終わっても、給食時間がすてきなものになるよう、みんなで考えて工夫してみてくださいね。


〜今日の感想より〜
「ごまめがおいしかったです。」「きょうのきゅうしょくがおいしかったです。」(1年児童)

「ごまめは、カリカリしていておいしかったです。ちょっととがっているところがべろにあたっていたかったけど、おいしかったです。また食べたいです。」(2年児童)
画像2

今週は給食週間!

画像1
今日の給食は、
■麦ごはん
■牛乳
■チキンカレー
■ひじきのソテー
でした。

今日から、給食週間が始まりました!
給食週間には、主に2つの取組をします。

・Motto!おいしくにこにこ大作戦
 今日までに、各クラスで給食週間中の目標を立ててもらいました。
 「感謝して食べる」「時間内に食べる」「よいしせいで食べる」など…
 今日から1週間は、その目標を達成できるよう給食時間を過ごし、達成できた日は給食室前の掲示にシールを貼ります。
 金曜日、どんな掲示が出来上がっているのかな…?
 みんなでたくさんシールを増やせるよう、頑張りましょう!

・給食調理員さんへのお手紙
 各教室で、「給食調理員さんの1日」のビデオを見て、調理員さんへ日ごろの感謝の気持ちをこめて寄せ書きします。
 寄せ書きは、給食週間終了後、給食室に掲示しますので、楽しみにしていてください♪

インフルエンザも流行っています。
食事前にはしっかりと手洗いを心がけてくださいね。
明日もおいしい給食を作って、みんなを待っています♪


〜今日の感想より〜
「ひじきのソテーのコーンが社旗sy会していておいしかったです。」(2年児童)

「カレーの具がやわらかくておいしかったです(5年児童)」
画像2

【給食】あけましておめでとうございます

画像1
画像2
画像3
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

2023年最初の給食は…
■ごはん
■牛乳
■平天の煮つけ
■黒豆
■みそ汁
でした。

正月料理の「黒豆」は、「まめ」という言葉に 真面目と 健康という意味があることから、「今年も一年まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせますように」という願いがこめられています。

給食では、スチームコンベクションオーブンに黒豆と煮汁を入れて、2時間加熱して作りました。
釜で煮るよりもふっくら柔らかく、見た目もきれいに仕上がります。

子どもたちは好き嫌い分かれるようでしたが、苦手な子も頑張って食べてくれていました。
日本の伝統的な食文化を、少しでも学ぶきっかけになればうれしいです。

明日の給食は、厚あげの卵とじです!楽しみにしていてくださいね♪

【給食】ペンネの豆乳グラタン

画像1
今日の給食は、
■黒糖コッペパン
■牛乳
■ペンネの豆乳グラタン
■野菜のスープ煮
でした。

ペンネの豆乳グラタンは、子どもたちからとても人気の献立です。
今月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」ですが、グラタンはフランスで生まれた料理だと知っていましたか?

豆乳から作った手作りルーと野菜、ペンネを合わせ、パン粉をふりかけて、スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。

明日は、久しぶりに「フルーツ寒天」が登場します。
冷えると固まる不思議なデザート…!楽しみにしていてね。


〜今日の感想より〜
「きょうのグラタンがいいにおいしがして、わたしはおにくがにがてだけど、グラタンはとってもおいしかったです。これからもおにくがんばります。」(1年児童)

【給食】ビーフシチュー

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■ビーフシチュー
■ひじきのソテー
でした。

ビーフシチューには、角切りの牛肉を使いました。
普段あまり出ない切り方の牛肉なのですが、「今日のお肉ごろっとしてる!」と気づいた子もちらほら。
普段からしっかり食材を観察して、味わって食べている証拠ですね。

そして、今日は全校で0.5人分しか残菜がありませんでした!
今年に入ってどんどん食べ残しが少なくなってきています。すごい!
これからもおいしく味わって食べてくださいね。

〜今日の感想より〜
「ごはんと、ビーフシチューがあって、おいしかったです。」(1年児童)

「ビーフシチューがとてもあまくておいしかったです。ごはんがとてもおいしくて、ビーフシチューとあってとてもおいしかったです!!」(2年児童)

【給食】焼開干さんま

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■焼き開干さんま
■切干大根の煮びたし
■みそ汁
でした。

「焼き開干さんま」は、さんまを開いて干したものを、スチームコンベクションオーブンで焼き上げて作りました。
干して乾燥することで水分が抜けてうま味が増し、かめばかむほどおいしさがあふれてきます。

写真は、3年生の食べ終わったお皿の様子です。
きれいに骨をとり、骨の隙間の身も丁寧にとって食べることができました!
他の学年にも、何人も骨取り名人さんがいました。
お箸の持ち方が悪くてなかなか骨をとれない子もいましたが、みんなで少しずつ練習していきましょうね。

「切干大根の煮びたし」には、けずりぶしのだしを使いました。野菜のあま味とだしのうま味がしっかりと染みていました。

〜今日の感想より〜
「わたしは、きりぼしだいこんのにびたしとごはんをおくちの中でまぜたらおいしかったよ。」(1年児童)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等に対する非常措置について

小中一貫構想図

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp