京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up34
昨日:76
総数:362468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 きらきら集会に向けて

画像1画像2
セリフが決まったので、どのような動きにするかをグループごとに考えました。

それぞれのアイディアを出し合いながら、とてもいい雰囲気で上手に話し合いができていました。

生活科 ふゆとともだち

画像1
画像2
 絶好のタイミングで大雪が降ってくれましたので,校庭に出てみんなで雪遊びができました。サラサラした雪の冷たさや重さを感じながら,思い思いに雪の触感を味わいました。池の氷や初めて見た氷柱の様子もキラキラした瞳で教えてくれました。

きらきら集会の練習

画像1
 体育館で学年の全体練習が始まりました。子どもたちは自分のセリフをドキドキしながら話しています。身振り手振りも少しずつ考えています。

5年生 図画工作科 伝え合いたい思い

画像1画像2
学校のお気に入りの場所に飾るプレート作りを始めました。

ドキドキしながら電動糸のこぎりで板を切る子ども達。

一枚の板から、自分の思いを込めた作品が少しずつ形になっていきます。

1年 生活科 みんなで凧揚げ

画像1
画像2
画像3
「ぐにゃぐにゃ凧」に絵をかいて,みんなの凧が完成しました。うまく凧があがると大喜びで,広い運動場で寒さも忘れ思いっきり走りまわりました。

1年 生活科 むかしあそびの会

画像1
画像2
画像3
 地域の方々をお招きして、こま、お手玉、けん玉、あやとり、めんこの昔遊びを教えていただきました。子どもたちは,普段の生活の中でなかなか出会うことが少なくなった遊びに興味津々で、いつまでも遊んでいたい様子でした。
 

5年生 きらきら集会に向けて

画像1画像2
5年生みんなで、きらきら集会に向けた打ち合わせを行いました。

九条「つながり」学習(総合的な学習の時間)の中でどのような学習をしてきたのかを伝える内容について、グループごとに話し合っています。

子ども達自身がつくり上げる発表を目指していきたいと思います。

3年 社会

 「火事をふせぐ」の学習で、学校にはどのような火事へのそなえがあるかを調べました。

 消火バケツや消火栓、防火扉の場所などを調べました。
画像1
画像2

1年 道徳科 演劇鑑賞から学ぶ

画像1
画像2
劇団「衛星」のみなさんの人権について考える劇を鑑賞しました。森のくまさんときつねさんの間に起こったことを1年生なりに真剣に考えていました。次の日には,劇団のみなさんからの演劇指導も受けて,お話の内容を伝えるには,体の動きなどの,台本に載っている言葉以外の表現にとても大切なことがあることを学びました。これから始まるきらきら集会の練習で生かされることが楽しみです。

3組「よくかんで食べよう」〜学活

画像1
「食べるときは、かむことを意識して。」固いものを食べたり,よくかんで食べたりすることの良さを学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp