京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up18
昨日:28
総数:278732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年 国語

画像1
画像2
画像3
「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。

大豆の他にもすがたを変える食べ物を見つけました。

友達にどの食品について伝えるか、本を読みながら選んでいます。

1ねん こくご

画像1
画像2
今日の学芸会を振り返ってあのねノートを書きました。大きな声でセリフが言えたこと,たくさんのおきゃくさんに,緊張したこと,舞台の上から,お家の人が見えて力がわいたことが書かれていました。今日まで,本当によくがんばりましたね。

2年 算数

画像1
画像2
画像3
 「三角形と四角形」の学習を始めました。今日は、動物の絵のカードを使って、動物を直線で囲むことをしました。ものさしの使い方の復習をしたあと、直線を引きました。以前より、直線を引くのが上手になっていました。動物を囲んだ形をもとに、その特徴について次の時間に考えていきます。

2年 体育

 「パスゲーム」をしました。今日で「パスゲーム(1)」は最後になります。最初のころよりも動きがよくなり、みんなで協力してゴールに向かっていく姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

2年 国語

画像1
画像2
画像3
 「馬のおもちゃの作り方」を読み、実際に作ってみました。説明の文章を読んで、分かりやすい説明の工夫を見つけていきます。初めて作るおもちゃは、一度文章を読んだだけではわかりにくく、あっているのかどうなのかもわからず、周りの友だちと確認しながら進めていく姿がたくさん見られました。

5年 体育 ベースボール

画像1
画像2
画像3
体育科でベースボールの学習をしています。チームで協力して声を掛け合いながら取り組んでいます。どこを狙って打てばよいか、どこにパスすればよいかを考えながら活動しました。

1ねん こくご

画像1
画像2
画像3
あしたの学芸会に向けて,自分が頑張りたいことをみんなに宣言しました。「大きな声でセリフを言う。」「元気に歌う。」など,自分で目標をたてることができました。明日の本番が楽しみです。

1ねん せいかつ

画像1
画像2
みんなのにこにこだいさくせんの学習がはじまりました。まずは,家族がにこにこするのはどんな時か,家族を観察した結果を絵でかきました。

1ねん がくげいかいにむけて

画像1
画像2
画像3
学芸会にむけて,練習をがんばっています。どんどん上手になり,いい声もでるようになりました。おおきなかぶも練習に登場しました。

3年 国語

画像1
画像2
画像3
「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。

今日は、調べた食べ物について友達に知らせる文章を書きました。

図やイラストもつけて、分かりやすいように工夫もしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 よんきゅう絆児童会生徒会あいさつ運動
1/30 5年音楽鑑賞教室
1/31 朝会
2/2 5年花背山の家 小さな巨匠展(〜2月5日) フッ化物洗口 ICT支援

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp