![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:23 総数:335324 |
朝鮮半島の文化に親しもう![]() ![]() 言葉や食べ物,暮らしや遊びなど教えてもらうことに,子どもたちはとても興味をもって聞いていました。 今日の献立(11/16)
今日の献立は
こくとうコッペパン ポークビーンズ こまつなのソテー 角チーズ 牛乳 でした。 小松菜は、江戸時代に、東京の江戸川区小松川あたりで作られたことから、「小松菜」とよばれています。 一年中食べることができますが、冬によくとれるので、「冬菜」とよばれることもあります。 ![]() 5・6年 花背山の家宿泊学習 出発![]() 体育館で出発式をしていると突然雨が降ってきて心配しましたが、2台のバスが出ていく頃には晴れ間も見えて、9時40分ごろ無事に学校を出ました。お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 見守り隊の方にインタビューしました。![]() そこでいつも登下校に見守ってくださっている見守り隊の方にお話を聞きました。 お話を聞いて,見守り隊の方の安全に元気に過ごしてほしいという思いに気づけたようです。 1年生 秋見つけ
生活科「あきといっしょに」の学習で、近くの柳児童公園に秋見つけに行きました。
赤や黄色のきれいな落ち葉、大きな落ち葉、帽子つきのどんぐりなどを拾ったり、もみじの種をプロペラのように飛ばして遊んだりして、秋を楽しみました。 ![]() ![]() 今日の献立(11/15)
今日の献立は、
ごはん なまぶしのあつあげの煮つけ キャベツのかきたまじる 牛乳 でした。 今日の「なま節と厚あげの煮つけ」は、いつでもおいしく食べられるほぞん食のなま節が使われていました。 ![]() 今日の献立(11/14)![]() むぎごはん ぶたにくとこんにゃくのいために ほうれんそうのおかかに いものこじる 牛乳 でした。 給食に出てくるお米は、京都府内でとれた2種類のお米を混ぜ合わせているそうです。 1つは「きぬひかり」という品種で、お米の色が白く、絹のように光り輝くので「きぬひかり」といいます。さっぱりとした味です。 もう1つは「ひのひかり」という品種です。かたさやねばり気、香りがよく、味もあっさりとしています。 今日の献立はおかずが3品あり、どれもごはんと合うおかずでした。みんなでおいしくいただきました。 4年 秋
理科「秋」の単元で,秋を見つけるため校内のなかを観察に行きました。
子どもたちは夏の終わりのころと比べて,「葉っぱの量が減っている。」「葉っぱの色も変わっているね。」「せみの声が聞こえなくなったよ。」と変化に気づき,学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足「動物園」
小学校の初めての遠足、動物園に行ってきました。
動物園に着いたら、班でラリーをしながら回りました。 子どもたちは、見たかった動物や初めて見る動物に大興奮でした! ふれあい教室では、テンジクネズミやウサギとの触れ合いを楽しみました。 その後は待ちに待ったお弁当の時間! 秋晴れの下、みんなで美味しくいただきました。 マナーやきまりを守って、楽しむことができました。 たくさん歩いて帰ってきた後も、見た動物の話をいっぱいしてくれました。 お家でもお話を聞いてあげてください。 朝早くからお弁当の準備など、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の献立(11/10)![]() むぎごはん みずなとつみれのはりはりなべ ひじきまめ 牛乳 でした。 今日の献立「水菜とつみれのはりはりなべ」は、水菜をかむ音が「はりはり」と聞こえることから、「はりはりなべ」という名前がついたそうです。 給食では、鶏ひき肉とまぐろフレークを使って、給食調理員さんが一つ一つ丸めてつみれを作りました。手作りのつみれのふわふわした食感と水菜のシャキシャキとした食感が一緒に楽しめる献立でした。 |
|