![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:113 総数:528100 |
登下校について
大雪・路面凍結に伴う転倒事故が市内で増加しています。先日からの大雪の峠は過ぎましたが、しばらくは最低気温が氷点下との予想で、部分的な路面凍結などが懸念されます。学校でも、安全指導を繰り返し行っています。
・いつも以上に周囲の安全に気を付け、焦らず走らず登下校する ・日陰など、路面凍結が残っている所に十分注意する ・車道にはみ出さない ・雪を触りながらの登下校はしない ・スリップする乗用車や自転車もあることが予測されるので注意する など です。 ご家庭でも、朝夕、同様にお声かけください。 ![]() ![]() 研究発表会![]() ![]() 明日からの子どもたちとの学びに活用していきたいです。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「大根葉」は、冬が旬の野菜です。「ビタミンC]や「カルシウム」「カロテン」を多く含んでいます。大根葉のシャキシャキした食感やごま・花かつおの風味を楽しんで食べました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「アングレス」には、「イギリスの」という意味があります。カラッと揚げたさけに甘辛いソースを絡めました。久しぶりの献立で、子どもたちもおいしく味わいました。 1月25日 安全に
十年に一度の最強寒波がやってきて、冬の嵐です。
今朝の登校時は、運動場やインターロックにも雪が積もり、安全指導と雪かき。足元に気を付けながら挨拶をし、登校してくる元気な唐橋の子どもたち。子どもたちは、とても雪遊びをしたそうにしていました。残念ながら、運動場の状態もよろしくなく、今日は、雪見でした。 下校は、授業時間の同じ1〜2年と3年〜6年で時間を合わせて一斉に帰りました。午後2時半の学校の南にある歩道橋には、雪が残ったままで、段差も分からないところが部分的にありました。今日は、教員といっしょに安全に気を付けて信号を渡って下校しました。 登下校、見守り当番に協力していただいた皆様方、本当にありがとうございました。 まだまだ気温が低いです。今日、積もった雪が明日まで残りそうですね。明朝も安全に気を付け、登校ください。 ![]() ![]() 4組低学年 生活科![]() ![]() 鬼の折り方をマスターし、赤鬼青鬼など作りました。顔を描き、個性豊かな鬼が誕生しました。 4組 低学年 国語![]() ![]() 今日は、たぬきがぴょんぴょこ踊りながら嬉しそうに帰る最後の場面のたぬきの気持ちを、みんなで考えました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 正月料理の「たたきごぼう」は、ごぼうを細長くなるように切ってゆで、すりこぎなどでたたいて、ごま酢や甘酢で味付けた料理です。ごぼうをたたくので、「たたきごぼう」と呼ばれています。 また、ごぼうは、細く長く地中深くにしっかりと根を張ることから、「細く長く幸せにくらせますように…。」という願いが込められています。 どれも味つけがよく、たいへん美味しかったです。 4組 給食週間![]() 給食に携わっているたくさんの方々のお陰で、毎日の給食がいただけることに改めて感謝です。 電磁石の性質![]() ![]() この日は、電磁石を使って魚釣り大会をしました。電池の数やコイルの巻き数がそれぞれ違う釣り竿を使って、どの釣り竿が一番大きな魚を釣ることができるのかを調べました。 魚釣りをしていくうちに、電磁石と磁石の違いを見つけることができました。結果を整理した後、「なぜ、電池の数が多いのに小さな魚しか釣ることができなかったのだろう?」「コイルの巻き数が関係してそうだな…。」などと不思議に思ったことや気付いたことを話し合いました。 今週からは、自分たちが作った電磁石を使い学習を進めていきます。 |
|