京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:29
総数:564859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 国語科「民話紹介」

画像1
 国語科「三年とうげ」の学習の終末に、自分の気に入った民話を紹介しました。様々な国の民話について、自分なりの言葉で紹介することを頑張りました。
 初めて知る民話も多く、興味津々で友だちの紹介を聞き入る姿が見られました。

3年 図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
 身近な材料を使って生き物を版画で作っていきます。最初はアイデアスケッチと、様々な材料を写してみてどんな模様ができるのか試してみました。
 新しい発見がたくさん見つかってアイデアが膨らみました。

グラタン最高!!!

画像1
画像2
 今日の献立は、ミルクコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮です。グラタンはフランスの料理です。ホワイトルーは豆乳を使って作ります。玉ねぎ・ベーコン・にんじんを炒めてルーと一緒に煮込んだら、スチームコンベクションオーブンで焼きます。野菜のスープ煮は玉ねぎ・にんじん・キャベツをコトコト煮込んで作りますので、野菜の甘みがスープにも出ています。「まるで高級レストランにいるみたい」「落ち着く気分になった」「ペンネがもちもちしていた」と感想を書いてくれました。

つばさ 理科の学習

画像1
理科では、「ものの温度と体積」という学習をしています。

今日は、試験管に閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりするとどうなるか、実験をしました。

もっともっと町たんけんに行ったよ

画像1画像2画像3
 生活科の学習で町探検に行きました。子どもたちが事前学習で聞きたいことをまとめてインタビューをしました。
 それぞれのところで貴重な時間とお話を聞かせていただき、子どもたちはとてもいい笑顔で学校に帰ってくることができました。
 これからインタビューしたことをまとめていきたいと思います。

3年 演劇×道徳 その3

画像1
画像2
画像3
 授業の後半にはもしダブルブッキングした場面に戻れるなら、友だちになんと声をかけるのか考え、劇団の方相手に演技をしてみました。
 みんなでアドバイスを送りながらどうすべきかを考えられました。

3年 演劇×道徳 その2

画像1
画像2
画像3
 演劇の楽しさに触れた後は、一緒に道徳の学習をしました。物語をプロの方に読んでもらい、いつも以上に物語に入り込んでいました。
 「ダブルブッキング」という主人公が友だちとの先約が入っていたのを忘れて、ほかの友達と約束をしてしまい、どうしたらよいか悩むお話です。
 「正直に謝ろう・・・」と思いながらもできない主人公の姿から、正しいことをするにはどんなことが大切か考えました。 

3年 演劇×道徳

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で劇団の方々に来ていただいて、1時間目は演劇の楽しさやゲームを通して表現する面白さについて体験しました。
 伝言ゲームなのに言葉がつかえなかったり、友だちの指示だけを頼りに見本と同じポーズを目指したり、盛り上がりました。

「いろいろな国の食べ物を知ろう」

 今日の献立は麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルです。
ピリカラ味のマーボどうふは、中国四川省の料理です。ごはんとよく合います。
今日から12月分の献立になります。12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。マーボどうふは中国、ビビンバは韓国朝鮮、ミネストローネはイタリア・・・というように給食でもいろいろな国の食べ物(料理)を取り入れています。もちろん、和食も大切にしています。子どもたちにもいろいろな国の食べ物を知り、味わって食べてほしいなと思います。
画像1
画像2

体も心もあったまる〜

画像1
画像2
 今日の献立は、ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはりなべ・ひじき豆です。鶏ひき肉とまぐろフレークを使って給食室で一つ一つ丸めて作ったつみれ団子は、ふんわりやわらか。
水菜の食感も楽しめます。ハリハリした食感が楽しめるから、ハリハリ鍋。子どもたちの感想は、「ハリハリしていた」「いっつもおいしくて幸せ」「目がさめてなかったけど、食べたら目が覚めた」と。そして、給食当番が「おいしかったです〜」とたくさん声をかけてくれました。体も温まり、寒い季節にぴったりの献立でした。もちろん、ひじき豆も残さずしっかり食べられましたよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp