京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:650405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5・6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
5・6年生を対象に、今年度も警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。酒やたばこだけではなく、大麻や覚せい剤などの違法薬物の危険性についても教えていただきました。今日の学習を通して、改めて薬物の恐ろしさについて考えを深めることができたようです。

3年生 豆電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。テーマは、『電気を通すもの・通さないもの』。ガラス製のコップやアルミニウムはく、スチール缶等々、しっかり予想を立てながら実験をして確かめていました。

2年生 紙版画をしよう(パート2)

画像1
版作りも順調に進んでいます。顔や手、指先まで器用に貼り合わせています。

1年生 きらきらぼし

画像1
画像2
音楽科の学習です。鍵盤ハーモニカを使って「きらきらぼし」の演奏です。指使いも慣れ、体全体でリズムをとりながら楽しく弾くことができました。

5年生 これからの工業生産とわたしたち

画像1
画像2
画像3
社会科の学習です。日本国内で工業製品はどのように運ばれているのか話し合いました。鉄道や船、飛行機など、流通の仕方のメリット・デメリットについて交流する中で、日本の工業の特色について考えを深めることができました。

6年生 卒業に向けて

画像1
卒業にむけて、いよいよ卒業文集に取り組んでいます。GIGA端末を使って、下書きを作成中。将来の夢や小学校生活の思い出など、思い思いに綴っています。

2年生 紙版画をしよう

画像1
図画工作科の学習です。刷る前の版作りです。貼り重ねる順番を考えながら、表情豊かでユーモアにあふれた「おに」が出来上がっています。

1年生 うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習です。材料に絵の具を付けて写した形や、材料に紙をあてて色鉛筆やクレヨン、パスなどでこすり出した形や色などから、各々オリジナリティにあふれた素敵な世界観を描き出すことができました。

児童集会

画像1
画像2
月に一度の児童集会です。各委員会からの発表のほかに、池田小学校、池田東小学校、栗陵中学校のたてわり活動についての生徒・児童会の取組に関して、代表委員会から話がありました。よりよい学校生活をめざして、4校の結束もさらに強くなっています。

5年生 伝記を読もう

画像1
画像2
国語科「やなせたかしーアンパンマンの勇気ー」の学習です。伝記を読んで感じたことや、読み取って友だちに伝えたいことをロイロノートでまとめました。まとめるなかで、自分の生き方についても考えを深めることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp