京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up10
昨日:35
総数:700769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

相手に伝わるように

今日の外国語活動では,数字を英語で繰り返し発音しました。だんだん言い慣れてきたので,最後には画数を当てるクイズを出し合いながら楽しんで発音していました。中には,画数の多い漢字を選んで出題し,簡単には当てられないように工夫していました。
画像1
画像2
画像3

図を使って

今日の算数では,はじめに24人遊んでいたところに友達が来たので35人になった時,何人の友達が来たのか考えました。人数が分からないところは□で表すようにして,テープ図にかきこんでいきました。どこにどの数字を書けばいいかいろんな意見が出たので,交流しながら考えを確かなものにしていました。
画像1
画像2
画像3

ドリルに挑戦

1人1台のタブレットを様々な学習場面で活用するようになりました。授業中だけでなく,課題が早く終わったりした時にもタブレットを出して,ドリルに取り組んでいます。ポイントがたまると子ども達は大喜びしています。
画像1

がっそう

今日の音楽では,「さんぽ」という曲の合奏に取り組みました。木琴や大太鼓,タンバリンなどそれぞれ担当する楽器を決めて練習してきました。今日は全体で合わせてみました。いろんな楽器の音が重なるときれいでした。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 6月17日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・だいこん葉のごまいため
 ・かきたま汁

 『なま節のしょうが煮』は,水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆの煮汁にしょうがを加えて,なま節を加えて煮含めました。
 なま節のうま味がつまった,ごはんにあう献立です。

 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,いりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 『かきたま汁』は,出し昆布とけずりぶしでとった出し汁で,とうふを煮,塩・しょうゆで調味して,割りほぐした卵を流し入れて,ほうれん草を加えて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『なま節のしょうが煮』は,なま節がやわらかくて,しょうがの味もして,おいしかったです。『かきたま汁』は,とっても好きな給食で,おいしかったです。」と,感想をくれました。

何に見えるかな

今日の図工では,糸のこぎりを使って板を切りました。教室に戻ってから切った形を見て,どんな形に見えるのか想像を膨らませました。写真とともに自分で思ったことを貼り付けてロイロノートで提出しました。
画像1
画像2
画像3

大きくなってきたホウセンカ

今日の理科では,ホウセンカの観察をしました。ふた葉が出ていた頃から比べると,本葉の数もずいぶん増えました。今日は,葉の形や大きさなど詳しく観察しました。葉の周りがギザギザした感じになっていることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

わたしと仕事

今日の総合的な学習の時間には,自分が興味を持っている仕事を調べました。現在,社会にはいろんな仕事があります。大人になった時,どんな仕事があるのだろうか想像しながらタブレットで調べていました。
画像1
画像2
画像3

版画

今日の図工では,版画をしました。下絵を写し取った板を彫刻刀で彫っていきます。ケガのないように気をつけながら彫り進めました。彫りあがったら,いよいよインクをつけて刷っていきます。全体にインクをつけ,そっと紙を置いてこすりました。
画像1
画像2
画像3

まいごのかぎ

今日の国語では,教科書を読んで,段落ごとに場面分けをしました。いくつかの段落を1つの場面にしてからどんな出来事があったのか,短くまとめました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 完全下校 右京南支部研究発表会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp