京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up24
昨日:45
総数:700145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あきまつりにむけて

生活科「あきといっしょに」の学習では、今までに見つけたたくさんの秋のものを使って、「あきまつり」をしようと準備をしています。
ドングリがころころ転がることを生かした車やドングリゴマを作ったり、赤や黄色、茶色などきれいな色の葉っぱで衣装を作ったりして、みんなで楽しめるコーナーを考えています。
来週の7日(水)には、【梅北っ子「まなび」交流会】があります。たくさんの人と楽しく秋とふれ合える時間になりますように。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 12月2日(金)の献立

 ・ごはん(京北米)
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮付け
 ・小松菜の煮びたし
 ・フルーツ寒天

 『平天とこんにゃくの煮付け』は,三温糖・みりん・しょうゆで,鶏肉・こんにゃく・にんじん・平天を煮含めて仕上げました。

 『小松菜の煮びたし』は,けずりぶしで取っただし汁・みりん・しょうゆ・さとうで,油揚げを煮,小松菜・にんじんを加えて仕上げました。

 『フルーツ寒天』は,粉寒天・さとうを煮とかして,フルーツミックスの果肉を加えて仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『平天とこんにゃくの煮付け』は,平天もこんにゃくも味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

ブロッコリーの成長記録

5年生が毎日水やりをしながらお世話を続けているブロッコリーもだいぶ大きくなりました。真ん中に数センチの花蕾ができているものもあります。収穫する日も近づいてきて、子どもたちも楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 12月1日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・ほうれん草のごま煮
 ・かぶらのみそ汁

 『さばのたつたあげ』は,しょうが・料理酒・しょうゆで,下味を付けたさばを,米粉・片栗粉をまぶして,油であげて仕上げました。

 『ほうれん草のごま煮』は,けずりぶしで取っただし汁・しょうゆで,ほうれん草・にんじんを煮,すりごまを加えて仕上げました。

 『かぶらのみそ汁』は,けずりぶしで取っただし汁で,油揚げ・かぶらを煮,みそをときいれて,青ねぎを加えて仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『さばのたつたあげ』は,外はカリッとしていて,中はやわらかくて,食べやすくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 
 

6年生 持久走記録会

最後は6年生です。自己ベストを目指してがんばりました。一生懸命走る姿を見て、自然と応援する声にも熱がこもっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 持久走記録会

午前の部、最後は5年生です。1周ごとにラップタイムを記録してもらい、自己ベストを目指して一生懸命走りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 持久走記録会

3年生の次は4年生です。4年生から1周の長さが長くなります。1000m走り切ったらゴールとなるので、自分の力を惜しみなく発揮していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 持久走記録会

2年生の次は3年生です。学年が上がると、走るスピードも速くなってきました。待っている間には友達を励ましていたので、とてもいい雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 持久走記録会

1年生の次は2年生です。スタートの位置に戻ってきたら、周回をチェックしてもらいます。走り終わった後、お互いの記録を気にしながらもがんばりをたたえていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 持久走記録会

先日、雨が降ったために延期となった「持久走記録会」を行いました。少し寒くなり冬を迎えた気候となりましたが、みんな元気に走っていました。中間休みに体力づくりに取り組んだことで最後まで走り切ることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 完全下校 右京南支部研究発表会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp