![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:10 総数:363442 |
2年 もっともっとまちたんけん![]() ![]() そこで,1学期の探検の時と変化したところをたくさん見つけました。 青々としていた葉が赤や黄色に変化していたり,秋の行楽シーズンということもあり,観光客が増えていたりなど,変化していたところがたくさんありました。 自然豊かな上高野の町の良さに改めて気づくことができました。 2年生 算数科 図やしきをつかって![]() ![]() 自分の考えを図やしきをつかって書きました。 ノートにたくさんの考え方を書きだしました。 それを黒板に出し合って、説明し合いました。 いろいろな考え方があることに気づきました。 視覚障害のある人について知ろう
はじめに、『バスが来ましたよ』という、一人の女の子の優しさから始まった、視覚障害のある主人公と子どもたちとの交流について描かれている絵本を読み聞かせしました。その後、点字でかかれた『さかな』という本を紹介すると、手に取って点字の感触を確かめていました。
![]() ![]() ![]() こくご「じどう車クイズをつくろう」![]() ![]() 自分が選んだ自動車のつくりとかたちをクイズ形式で文に書き、クイズを出したり答えたりしました。クイズを出す人は、「大きな声ではっきり・ゆっくり話す」答える人は、「さいごまで黙って聞く」この二つをめあてに頑張りました。 2年英語活動「いくつかなゲーム」![]() ![]() 「1から10までの数を言ったり聞いたりしよう」では,one,two,three・・・と発音したり,How many ○○?と数を尋ねたりしました。 2年生はALTの先生が来てくれることをとても楽しみにしていたので,初回ながら大盛り上がりでした。 これから楽しく英語を学んでいけるといいなと思います。 2年生 生活科 あそんでためしてくふうして![]() ![]() その後、グループで、その材料を使って、箱積みやドミノ倒しボーリング…などをして遊びました。 子ども達は、遊びを考える天才です。 遊びを通して、積む時は大きい箱を下に置く、箱と箱の間隔がドミノ倒しには大切などいろいろなことに気づきました。 2年生 国語科 そうだんにのってください![]() ![]() (例えば、速く走るにはどうするか。嫌いなしいたけを食べる方法。など) そして、話し合いのルールなどをビデオを視聴して学習しました。 3・4人のグループに分かれて、友だちの相談ごとについて話し合いました。 話し合いを進める人(相談者)は、最後に、話し合いをまとめ、これからどうするかを、みんなの前で発表しました。 友だちの相談事に、真剣に考え話す子ども達でした。 図工科 まどからこんにちは![]() ![]() その窓からは、生き物や友だち…いろんなものがのぞいています。 建物をたてて、周りに、ブランコや池・お花…作っています。 子ども達の夢がいっぱい広がっています。 2年生 「おもちゃの作り方」を説明しよう
学習発表参観では、子ども達の「おもちゃの作り方」の説明を参観していただきました。
説明を聞いていない友達もいたので、教室の黒板に絵を貼って、全員、もう一度説明をしました。 2回目になるので、絵の説明もおもちゃの説明もどんどん上手くなりました。 ![]() ![]() 2年 算数科 かけ算のもんだいづくり![]() ![]() ![]() 今日は、一人ひとり「かけ算のもんだいづくり」を しました。教科書(P35)の絵を見てもんだいを作ります。 できた問題を机の上において、みんなの問題を解きまわりました。 月曜日、その答え合わせをします。 |
|