京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:60
総数:416508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

雪遊び

 生活の時間に「ふゆをたのしもう」という単元があります。冬の様子をさぐる学習なのですが,本日は大雪でグランドいっぱいに雪が積もっていました。そこで,雪の日にどんな遊びができるか,みんなで楽しみながら学習しました。めったに降らない雪にみんな大喜びで楽しんでいました。
画像1

健康フェスティバル」

 先日1・2年生は健康フェスティバルに参加しました。保健委員会が企画してくれたもので,「1分間で豆つかみ」「何秒片足立ちできる」「箱の中身は何」「体感時間を計ろう」など盛りだくさんの企画で,1年生は大喜びでした。
画像1

算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
りょう手を広げた長さを くらべてみました。
いぜん学しゅうした「10cmくらい」をつかって よそうをして、紙テープと30cmものさしをつかって長さをはかりました。
30cmものさしを4本つないで はかると、ぐらぐらして やりにくかったですね。
新しくとう場した100cmのものさしをつかうと、はかりやすくなりました。
これから、100cmをこえる長さについて、学しゅうしていきましょう。

ぺったんこ

画像1
きのう、たたんだ牛にゅうパックを つめていると、はこが やぶれてしまいました。
「おり目をきちっと、ぺったんこにしてくれますか。」
と一言おねがいをすると、今日は、とがった角のぺったんこパックが たくさんありました。うれしいです。
もうすぐ きゅう食週間もありますので、しゅうかんにしたいですね。

生活科「広がれわたし」

画像1
画像2
画像3
新しい学しゅうがスタートしました。
今日は、今の自分ができること、がんばっていることを思い出して、友だちと話してみました。
家の方に 自分が小さかったころの話を インタビューする しゅくだいが出ています。
みなさんの知らない話もたくさんあると思います。楽しみですね。

お忙しいとは思いますが、子どもたちに小さかった頃の話をしてあげてください。よろしくお願い致します。

たくさん雪がつもりました

画像1
画像2
画像3
きのうの夜から ふりはじめた雪が、今日の朝、外のけしきをまっ白にかえていましたね。
早い人は朝休みから、2年生みんなでは1時間目に、うんどう場で雪あそびをしました。
これだけ たくさんつもることも めずらしいですね。

書写 「元気」

画像1
今日は,これまでのいろいろな学習で学んできた筆の運び方を意識して元気という2文字を書きました。どちらの字も最後のハネの部分が毛筆になると難しく,普段鉛筆やペンで書いている時とは違い,苦戦している様子でした。

一面の雪景色に大興奮の子どもたちでした。

画像1
画像2
昨日からの雪で,養正小学校もすっかり雪化粧していました。朝からみんなで運動場に出て,雪合戦や雪山づくりをして楽しみました。かなりの冷え込みですので,体調管理にはくれぐれも気をつけてほしいと思います。

オンライン学習

画像1
画像2
学級閉鎖中のため、今日はオンラインで学習を行いました。子どもたちは、GIGA端末越しですが、学習を通して学級の友達に意見を伝えたり、反応したりと、交流をすることができました。でも、やっぱりみなさんの顔を直接見ながら授業がしたいです。みなさん身体に気を付けて過ごしてくださいね。

まるで雪国

画像1
画像2
画像3
 たくさんの雪が降りました。きっとたくさんの方が昨夜と朝に困られたのではないでしょうか。でも、子どもたちにとっては、うれしくて仕方がなかったことでしょう。朝の運動場は白銀の世界で、きれいな新雪でした。しばらくすると、運動場からにぎやかな子どもたちの声が聞こえてきました。雪合戦、雪だるまづくり・・・。この時にしかできない雪遊びを思う存分楽しんだ子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp