京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:24
総数:591643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

日本の歌でつながろう【2年生】

 わらべうたの「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」の2曲でリズム遊びを楽しみました。あんたがたどこさでは、歌詞に出てくる「さ」に合わせて手拍子を打ちました。なべなべそこぬけでは、2人組で手をつないで歌のリズムに合わせて、回転しました。手をつなぎながら回るのに苦戦しながらも遊びを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

丁寧に刷っています

画像1
画像2
画像3
色合いや絵の具の水の量に気を付けて刷っています。羽を一枚一枚丁寧に刷ったり,重ねて刷ったりして立体的に見えるように刷っています。完成が楽しみです。

ヒトの誕生

理科の学習で,ヒトの誕生について学習しています。メダカの卵は1週間程度で生まれるのに対して,人間は約十月十日かかることや,エコー写真で赤ちゃんが成長する過程を見て子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2

何点取れた?

 算数の学習の時間に,おはじきを使って,得点ゲームをしました。10このおはじきを使い,10点の枠,1点の枠にいくつ入るか競いました。遊ぶだけでなく,何点取れたか,きちんと記録できていました。
画像1
画像2

たのしいな,ことばあそび

 国語科の時間に,「にわ」に「とり」を足して,「にわとり」といったように,ある言葉に文字を付け足して,別の言葉に変身させる学習をしました。
 たくさんの問題を考え,班ごとにクイズを出し合い,大盛り上がりでした。
画像1
画像2

どんな本がお気に入り?

 国語科の学習の時間に,自分の好きな本を紹介し合いました。図書館や学級文庫の本を選ぶだけでなく,家にある本を持ってきて紹介してくれる人もいました。
 質問の仕方も練習し,いざ紹介タイム!好きな挿絵を見せたり,お気に入りの登場人物を教えたり,楽しそうに伝え合っていました。「この本読みたい!」と新たな興味も沸いたようで,休み時間に本を読み合ったりもしていました。ジャンルの違ういろいろな本に触れる機会になっていたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

かみざらコロコロ

 図画工作科の時間に,紙皿や紙コップを使って,「かみざらコロコロ」の学習をしました。紙皿の間にはさむ形を変えたり,透明なコップの中にきれいなかざりを入れたりと,それぞれが工夫しながら作っていました。ボンドのつけ方にも苦戦しながら,きちんと転がるように貼り付けていました。
画像1
画像2

1月は読書月間です

画像1画像2
1月は読書月間です。朝の読書時間にもしっかりと本を読み,読書に親しんでいます。

避難訓練を行いました

昨日の2時間目に避難訓練がありました。緊急地震速報の音が聞こえると,子どもたちは一斉に一時避難の体制をとり,しっかりと身を守っていました。阪神淡路大震災から28年。ご家庭でも話題にしてみて下さい。
画像1
画像2
画像3

どんなふうに読もうかな

 国語科の時間に「こえに出してよもう」の学習をしました。のはらうたの住人のかわいらしい詩に子どもたちもほっこり。どんな声の大きさで読めばよいかな,読む速さはどうしようかななど工夫しながら読んでいました。毎日の音読の宿題で,ばっちり暗記した人もいます。音読する楽しさをどんどん感じてほしいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp