京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:52
総数:686343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 阪神淡路大震災

 記憶や学びを引き継いでいかないといけません。
 
 今日は地震があった時の対応について勉強し、避難訓練を行いました。

 命を守るための真剣な学びでした。

6年生 避難訓練

 自身の避難訓練をしました。6年生は素早く大きな体を机の中にしまい込み、これまでの積み重ねを感じる訓練になりました。地震はいつ起きるかわかりません。学んできたことをいざというときに活用できるよう、これからも常に備え続けてほしいと思います。
画像1
画像2

4年 避難訓練

画像1
画像2
地震が起きたことを想定して避難訓練を行いました。

子どもたちの中には、「1995年の今日、阪神淡路大震災があった!」と知っている子もおり、自分たちにとって身近なものだと捉えているようでした。

避難の際には、低学年を優先し、静かに行動する姿が見られ、高学年にまた一歩近づいている4年生でした。

4年 プレジョイントプログラム

画像1
画像2
プレジョイントプログラムを行いました。

4年生で学習してきたことがどれだけ定着しているかを調べるテストのため、子どもたちは必至に今まで学習したことを復習して挑む姿が見られました。

結果は3月に返却されます。まだまだ学ぶことがある4年生。
一緒に頑張りましょう!

6年 避難訓練をしました

画像1
1995年1月17日、兵庫県南部地震により大きな災害となりました。今日は、阪神淡路大震災があった日です。これまで何度も避難訓練を経験してきた6年生ですが、万一の時はいつ来るかわかりません。これからも学んだことを、身につけたことを、忘れないでほしいです。

4年 人権・児童朝会

画像1
画像2
1月の人権・児童朝会がありました。
1月は総合育成支援教育がテーマです。

障害って何だろう。

障害のある人もない人も
住みよい社会とは?

今月もたくさん考えていこう!


【5年】書き初め「世界の国」

 書き初めをミーティングルームで行いました。画仙紙に書くので、いつもの机とは違い、床で書きました。
 最初は慣れない姿勢で書きにくそうにしていた子ども達でしたが慣れてくると真剣な表情でじっくりと自分の字と向き合い、バランスに気を付けながら書いていました。
 
画像1
画像2

5年 シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
 中間休みにシェイクアウト訓練が行われました。

 これまで何度もしてきているので、子どもたちも慣れたものです。
 場所が教室であっても
 特別教室であっても
 廊下であっても
 適切に身を守ることができました。

 万が一は意外と身近に起きるものです。
 これからも大切に行っていきます。
 

5年 人権児童朝会

画像1
画像2
画像3
 1月の人権児童朝会が行われました。
 
 12月の目標のふりかえり、1月の児童会目標について。
 そして今月の人権についてのお話がありました。目の見えない人の困りについてでした。

 最後に表彰がありました。
 表彰されたみなさんおめでとうございます。

【5年】外国語

 Unit7「What would you like?」の学習が進んでいます。注文の仕方について知り、店員さんとお客さん役でやり取りをしました。タリー先生とも一緒に学習することができたので、アメリカでの注文の仕方を詳しく知ることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp