![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:26 総数:688889 |
4年 算数「式と計算の順じょ」
単元を通して学習してきた計算の順じょ。
今回は今まで学習してきたことをもとに、一つの問題から各々で式をたてました。実際に式をたててみると、3種類ほどの式が出てきました。 「なんで式がちがうんだろう?」 「答えは一緒なのになー」 「どんなふうに考えたのか説明しよう!」 同じ問題に同じ答えでも、考え方で式が変化することを学習しました。 ![]() ![]() ![]() 4年 国語「クラスみんなで決めるには」![]() 司会グループを作って学級全体で話し合います。 3組では 「ハロウィンパーティーについて」 「宿題を忘れず提出するには」 「切り替えをもっと早くするには」 の3つのテーマで話し合うことになりました。 グループで話し合うのと違い、「みんなで話し合う」というのは難しいです。 何よりもみんなの主体性が大切! 練り合い、深められる話し合いを目指します。 4年 読み聞かせ![]() 「山猫おことわり」 「白いぼうし」とも似たところがあり面白かったです。 ありがとうございました。 4年 リハーサル見学![]() ![]() 「ダンスが上手!」 「走りが速い!」 さすが5年生です。 ひらひらゆれて 1年
図画工作科で、風になびく飾りを作り始めました。
好きな色のセロハンやビニールひもをつなげて張り付けて、みんな思い思いのお化けや生き物を作っています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 今週はいよいよ…
今週末はついにスポーツフェスタです!一通り通すことができるようになり、完成度を高める段階に入っています。なかなか簡単ではありませんが、当日「やり切った」と思える演技ができるよう残りの練習を頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 5年・6年 体育![]() ![]() ![]() 高学年としてしっかりと式ができるように、自覚をもって行いました。 競技や演技も大切ですが、式でも立派な姿をお見せできたらと思います。 畑のしごと 【星の子】
先週植えた大根、こかぶの種から芽が出ました。
みんなで水やりをして、元気な野菜に育てたいです。 ![]() ![]() 【3年】 重さ
算数の教科書に、重さの教具として天秤がついています。この教具だけで子どもたちは重さに興味津々。いろいろな物を計り比べています。片方には1円玉を何枚か載せて、重さの単位である「グラム(g)」を確認することもあります。高学年になると理科で上皿天秤を使うこともあります。その時に今の学習が役立つので、重さの基礎を学習しています。接頭辞である「K(キロ)」「m(ミリ)」は理解できたでしょうか。これも単位換算の基礎となります。難しいですが、理解して身につけてほしいと思います
![]() ![]() 【3年】 ちいちゃんのかげおくり
1組では、今、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を細かく読み進めています。第一場面と第四場面のかげおくりを比べるとき、そこに書かれている言葉に気をつけながら、その違いの根拠を持つようにしています。書きあがった子同士で自分と同じ考えであったり、異なる考えであったりしている所を意見交換しています。全体で発表しても、まだ考えが全体としてまとまらないところもあります。そこはこれから読み深めていく中で明らかになるかもしれません。その時が楽しみです。
![]() ![]() |
|