京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:52
総数:686341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年 思い出フォトフレーム 色付け

画像1
彫り進んでいった人は、色付けも始めています。この人は
「いったん色を付けてからもう一度彫ってもいいですか?」
と、何やら考えがあるようです。
みんなそれぞれ思いをもって作品づくりを進めているので、とても楽しみです。

2年生 道徳科「いいところ みいつけた」

画像1
道徳科「いいところ みいつけた」の学習では、自分のいいところを見つけました。
最初は「何だろろう…?」と悩んでいた子もいましたが、たくさんのいいところを見つけることができました。
また、班ごとに友だちのいいところを伝え合う活動も行いました。友だちにいいところを言ってもらって、少し照れた様子でしたが、自然と笑顔がこぼれていました。

2年生 図画工作科「ともだち見つけた」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では、普段何気なく目にしているもので、顔のように見えるものはないかを探しました。
「あ!ここにも友だちいた!」
「ここが目で、ここが大きな口みたい。」
と、たくさんの友だちを見つけることができました。

2年生 体育科「とびばこあそび」

画像1
画像2
体育科では、「とびばこあそび」の学習が始まっています。
最初は「跳び上がり・跳び下り」や「またぎ乗り・またぎ降り」などの,跳ぶための様々な感覚をつかむための技に挑戦しました。
そのあとに、開脚跳びにも挑戦しました。上手に跳ぶためのコツをみんなで探していきたいと思います。

2年生 避難訓練

画像1
先日17日に、学校で避難訓練を行いました。今回は地震が起こった時を想定した避難訓練でした。いつ・どこで起こるか分からない地震だからこそ、教室で起こった時以外の場面で地震が起こった時に、どのような行動をとるべきなのかを考えました。
また、避難訓練後には、避難中の自分の行動について振り返りました。
「放送をしっかりと聞けた。」
「友だちが話している様子が気になって、つい話しちゃった。」
「前の人に追いつかないと、と思って小走りになっちゃった。」
など、出来たこと・出来なかったことの両方の観点から話し合うことができました。

5年 書写

画像1
画像2
画像3
 ミーティングルームにて画仙紙を広げ書初めに取り組みました。

 「世界の国」

 上手にかけたかな?

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 「割合」難しいですね。

 それでも、□の式にしたり、数直線で表したりして理解を深めようと頑張っています。

 今日は割引と割増しの問題。
 やはり、難しかったですが学びあいながら進めました。

 明日も頑張りましょう!

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 お米の販売に向けて役割分担をし取り組み始めました。

 買い手を意識して、まずは知ってもらうための取組。
 
 袋詰めやパッケージの工夫。

 受け取ってもらってからの取組。
 
 それぞれパートに分かれて頑張っています。
 

5年 図工

画像1
画像2
画像3
 彫り進み版画がまた少し進みました。

 3色目です。
 ずれないように丁寧に刷りました。

 完成まであと一色!
 来週も頑張ります。

5年 ソフトバレーボール

画像1
画像2
 体育はソフトバレーボールの単元に入りました。チームメイトと楽しそうにパスをつないでいました。そんな中で思うようなパスを出せなかったり,仲間の間にボールが落ちてしまったりするなどの課題が出てきました。どのようにボールをコントロールすればいいのか,どのように体を使ったらいいか意識しながら進められればと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp