京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up24
昨日:33
総数:528650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1月25日 安全に

 十年に一度の最強寒波がやってきて、冬の嵐です。
 
 今朝の登校時は、運動場やインターロックにも雪が積もり、安全指導と雪かき。足元に気を付けながら挨拶をし、登校してくる元気な唐橋の子どもたち。子どもたちは、とても雪遊びをしたそうにしていました。残念ながら、運動場の状態もよろしくなく、今日は、雪見でした。

 下校は、授業時間の同じ1〜2年と3年〜6年で時間を合わせて一斉に帰りました。午後2時半の学校の南にある歩道橋には、雪が残ったままで、段差も分からないところが部分的にありました。今日は、教員といっしょに安全に気を付けて信号を渡って下校しました。

 登下校、見守り当番に協力していただいた皆様方、本当にありがとうございました。

 まだまだ気温が低いです。今日、積もった雪が明日まで残りそうですね。明朝も安全に気を付け、登校ください。

画像1画像2

4組低学年 生活科

画像1画像2
 4組の生活科の「冬を楽しもう」で、2月も近づき「折り紙の鬼作り」をしました。

 鬼の折り方をマスターし、赤鬼青鬼など作りました。顔を描き、個性豊かな鬼が誕生しました。

4組 低学年 国語

画像1画像2
 3学期に入り、物語文「たぬきの糸車」を学習しています。

 今日は、たぬきがぴょんぴょこ踊りながら嬉しそうに帰る最後の場面のたぬきの気持ちを、みんなで考えました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・たたきごぼう・白菜の吉野汁」でした。

 正月料理の「たたきごぼう」は、ごぼうを細長くなるように切ってゆで、すりこぎなどでたたいて、ごま酢や甘酢で味付けた料理です。ごぼうをたたくので、「たたきごぼう」と呼ばれています。

 また、ごぼうは、細く長く地中深くにしっかりと根を張ることから、「細く長く幸せにくらせますように…。」という願いが込められています。

 どれも味つけがよく、たいへん美味しかったです。

4組 給食週間

画像1
 本日から「給食週間」が始まりました。栄養教諭の先生の作られた動画を利用して、「学校給食」について学習をしました。今から百年前に、山形の学校から始まり、長い努力の結果今の栄養豊富な美味しい給食のいただけることを知りました。

 給食に携わっているたくさんの方々のお陰で、毎日の給食がいただけることに改めて感謝です。

電磁石の性質

画像1画像2
 5年生の理科では「電磁石の性質」について学習をしています。

 この日は、電磁石を使って魚釣り大会をしました。電池の数やコイルの巻き数がそれぞれ違う釣り竿を使って、どの釣り竿が一番大きな魚を釣ることができるのかを調べました。
 魚釣りをしていくうちに、電磁石と磁石の違いを見つけることができました。結果を整理した後、「なぜ、電池の数が多いのに小さな魚しか釣ることができなかったのだろう?」「コイルの巻き数が関係してそうだな…。」などと不思議に思ったことや気付いたことを話し合いました。
 
 今週からは、自分たちが作った電磁石を使い学習を進めていきます。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。
 「チキンカレー」は、給食調理員さんが手作りでルーを作り、カレー粉やトマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソースなど、いろいろな調味料を使うことがおいしさの秘密です。また、ヨーグルトやチーズを加えて、まろやかな味に仕上げています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・五目豆腐・切り干し大根のいためナムル」でした。

 「五目豆腐」に使っている「しょうが」には、体をポカポカと温めてくれる働きがあります。寒いとき、とても良い食材ですね。

4組 低学年 生活科

画像1画像2
 本日の生活は、「かるた作り」です。
 国語の学習でかるたの学習を経験しました。冬の室内遊びとして、自分たちで少しずつ厚紙を使って、絵と読み札を作成することになりました。今日は「あ」から「お」まで作りました。互いのかるたで早速試し取りもしました。

4組 低学年 生活

画像1画像2
 低学年の生活科では、「冬を楽しもう」の単元では寒い季節を楽しむ、伝統遊びなどを学んでいます。今日は、「福笑い」を好きなキャラクターで製作し、互いの福笑いで遊んで楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp