京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up8
昨日:49
総数:509763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

買い物したよ

画像1
画像2
画像3
 算数科で百までの大きな数を学習しています。駄菓子屋さんに行ってお金を払うとしたら、どのようなお金の組み合わせができるか考えました。「10円玉を5枚と1円玉2枚払えばいいな。」「50円玉の方がはやいよ。」などと声をかけあい、ロイロノートを使いお金を出す練習をしました。

見立てて

画像1画像2画像3
図工の時間にスタンピングしたものを「何に見えるか。」想像して、クレヨンやコンテを使って書き表していきました。

宇宙や、動物園、海など…画用紙いっぱいに思い思いの世界が広がりました。

【3年生】人権参観・懇談会

画像1
本日は、人権参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。
星野富弘さんの生き方を知り、一生懸命生きることの大切さについて考えました。

たぬきの糸車

画像1画像2画像3
国語科では「たぬきの糸車」の学習が始まっています。

「たぬきは、どのようないたずらをしたのかな。」
「おかみさんって、やさしい人だな。」

と、登場人物の行動や会話から、物語の世界を想像して読みすすめています。

【3年生】火事をふせぐ3

画像1
学習の様子を見ていた校長先生が消火栓の使い方を教えてくれました。

【3年生】火事をふせぐ2

画像1
画像2
地域にある火事への備えを知り、学校にもたくさん火事への備えがあることに気づきました。そこで、どこにどのような消防用設備があるのか学校の中をグループで調べました。

【3年生】とび箱

画像1画像2画像3
怪我がないよう、体ならしでいろいろな運動をし、今できる技で高さの違うとび箱に挑戦しました。最後は、みんなで協力して後片付けを行いました。

とび箱

とび箱の学習が始まりました。

しっかりと準備運動をしてから今までやってきた技でできるものを取り組みました。
画像1画像2

【3年生】総合の学習

画像1画像2
鏡山循環バスに乗車体験したり、うつみ農園を見学したりし、気づいたことや課題などをグループで話し合いました。

初めての彫刻刀

4年生初めての彫刻刀の学習が始まりました。

ケガをしないように彫る練習をしました。

三角刀しかまだ使っていませんが、力加減や彫り方を意識しながら練習できました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp