京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up130
昨日:76
総数:1257219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

【8年生】チャレンジ体験〜学校編〜

画像1画像2画像3
8年生は今日からチャレンジ体験です。

事業所がお休みの生徒たちは、学校で先生や用務員さんのお手伝いをします!

緊張しながらも頑張っています!

【8年生】チャレンジ体験決起集会

来週から8年生は生き方探究・チャレンジ体験として職場体験をします。

これまでに学んだ「じぁる」についても再確認しました。
じぁるとは・時間を守る・挨拶は自ら・ルールをまもるの頭文字です。
1月23日〜27日で、各自が「なぜ働くのか?」実体験を通して、
また実際に働く人々の話をきいて、多くを学んでくれることを確信しています!!

写真は”気合いを入れる儀式”の様子です(^^)
「がんばるぞーおぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!」
画像1

インフルエンザ注意報がでています。

京都市域において、インフルエンザ定点医療機関あたりの報告数が指標である「10」を超えたことから先週末よりインフルエンザ注意報が発令されています。

本校におきましても、1月24日から2日間インフルエンザに伴う学級閉鎖をするクラスがあり、対象クラスには連絡をさせていただいています。

どうぞお子様の体調管理にご留意いただき、体調がよくない時は無理をしないようにしてください。

引き続き児童・生徒の健康と安全を最優先にしながら、手洗いの励行、こまめな換気や消毒、適切なマスクの着用等、感染症対策を徹底してまいります。

保護者の皆様にはご心配やご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いします。

なお、インフルエンザ感染に伴う児童生徒の出席停止の扱いは「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」です。

インフルエンザを発症・発熱した日の翌日を1日目として5日間が経ち、なおかつ、解熱した日の翌日を1日目として2日間(幼児は3日間)が経つまでが、出席停止期間の基準となります。お知りおきください。

ただし、受診した医師より、出席停止期間について別途指示がある場合には、その指示に従うようにしてください。

科学センター学習 実験室学習

画像1
画像2
科学センター学習の後半は物理と地学に分かれて実験をおこないました。物理の「なみなみならぬ波の科学」の学習では、はじめ水の波をおこして、その進み方や形を観察しました。その後、音波や電磁波などの波について、どのような性質があるのか実験しました。「発見!こんなところに石灰岩」の学習では、石灰岩とは何か詳しく調べていきました。塩酸を使った実験をしたり、どのようにできるかを教えてもらったりしました。

科学センターでは、子どもたちが興味をもって学習している姿がたくさん見られました。科学センターの方々、ありがとうございました!

科学センター学習 展示学習

画像1
画像2
画像3
「うわぁすごい!恐竜が動いている!」「うにが見えた!!」

科学センターに行き、様々な体験・実験をしました。前半は展示学習でした。水槽の下から生き物を観察したり、ドローンを操作したり、地震の体験をしたり、光を屈折させたり...たくさんの展示物に心を惹かれ、とても楽しそうに学習していました。

cristmas & new year !!

画像1
外国語科の学習でスペンサー先生がクリスマスの過ごし方や新年の過ごし方を紹介してくださいました。スペンサー先生のお正月の過ごし方に共感している子や外国の文化に驚いている子がいました。
後半にはクイズがあり、英語で聞き取ったことを生かして答えたり、スペンサー先生の質問に英語で返したりして、ポイントを競いました。

【2年生】おせちりょうりのひみつってなんだろう

画像1
 食育の学習でおせち料理について学び、それぞれの料理に込められた願いについて知りました。
「みんながなかよく、いっしょにすごせますように」
「ほそくながく、しあわせがつづきますように」
 お料理の特徴を考えながら、込められた願いを楽しく考えることができました。

参観ありがとうございました

1月18日(水)は参観日でした。
お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご来校をいただきました。ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。

「少し緊張したよ。」「がんばったよ。」と話しながら下校していく子どもたちは、笑顔でいっぱいでした。保護者の皆様の励ましは子どもたちにとって何よりのエネルギー源です。ご家庭でもこどもたちのがんばりをたくさんおほめいただけると嬉しいです。

新型コロナウイルス感染症が収まらない中、インフルエンザも流行ってきています。保護者の皆様には感染症対策にもご協力いただき感謝申し上げます。

次回の参観日は3月3日(金)を予定しています。今年度最後の参観となりますので、ぜひご参観ください。
画像1画像2

【1月10日現在】新型コロナウイルス等の感染状況について

本校の新型コロナウイルス等の感染状況についてお知らせさせていただきます。

報道にもありますが、全国的に感染者数が増加傾向にあります。本校におきましても、引き続き陽性や濃厚接触の連絡が届いています。

また、今年度はインフルエンザの感染も見られます。本校におきましても、1月11日から2日間インフルエンザに伴う学級閉鎖をするクラスがあり、対象クラスには連絡をさせていただいています。

どうぞお子様の体調管理にご留意いただき、体調がよくない時は無理をしないようにしてください。

引き続き児童・生徒の健康と安全を最優先にしながら、手洗いの励行、こまめな換気や消毒、適切なマスクの着用等、感染症対策を徹底してまいります。

保護者の皆様にはご心配やご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いします。

なお、インフルエンザ感染に伴う児童生徒の出席停止の扱いは「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」です。

インフルエンザを発症・発熱した日の翌日を1日目として5日間が経ち、なおかつ、解熱した日の翌日を1日目として2日間(幼児は3日間)が経つまでが、出席停止期間の基準となります。お知りおきください。

ただし、受診した医師より、出席停止期間について別途指示がある場合には、その指示に従うようにしてください。


3学期始業式

画像1画像2画像3
 新しい年が始まりました。学校に元気な子どもたちの声がもどってきました。始業式で校長先生は、「なんでだろう?」と不思議に思ったことを自分で考えて調べてみること大事にしてほしいと話してくれました。子どもはもちろん、大人も一緒にこの「なんでだろう」を楽しめるといいですよね。
 今日は、教室のホワイトボードに干支のウサギの絵を描いているクラスがたくさんありました。担任の先生やクラスの仲間と冬休みの話で盛り上がっていてとても楽しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp