京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:32
総数:363323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

2年校外学習(すてきな写真がたくさん撮れました♪)

↓校外学習の写真です
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習(動物園)

今日は,京都市動物園で校外学習を行いました。

子どもたちは,グループで自由に園内をまわり,たくさんの動物と触れ合うことができました。
中でも,実際にヤギのエサやり体験をした際は,子どもたちも興奮しており,とても貴重な機会となりました。動物たちにも気持ちがあるから,優しくあたたかく接することが友達と接するときにも繋がる,というスタッフさんのお話が印象的でした。

事前準備など,ご協力頂きありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

動物園へ行きました。

 校外学習で京都市動物園へ出かけました。ポカポカ陽気のなか、色々な動物を見て楽しみました。お弁当を食べた後、ゾウをスケッチしました。
画像1画像2画像3

社会見学4年

画像1
画像2
画像3
 社会見学で蹴上浄水場と琵琶湖疏水記念館へ行きました。浄水場の施設を実際に見学させてもらいました。お昼は動物園で食べて午後からは琵琶湖疏水記念館で水がどのようにしてできたのかについて調べました。

4年生 社会見学6

画像1画像2
琵琶湖疏水の歴史について掲示物を見たりビデオを見たりして一生懸命勉強をしました。

なぜ琵琶湖疏水をつくることになったのか。
琵琶湖疏水をつくることによって京都にどのような影響があったのか。

など様々なことが分かりました。

学校でも今回学習したことを活かしていきたいと思います。

4年生 社会見学5

画像1画像2
午後からは琵琶湖疏水記念館に行きました。
 
琵琶湖疏水はどのようにして完成されたのかを資料を見ながら調べました。

4年生 社会見学4

画像1
昼食は動物園でお弁当を食べました。

みんな楽しみながら美味しくいただきました。

外で友だちと一緒に食べるお弁当は格別の美味しさですね。

4年生 社会見学3

画像1画像2
最終的に水を綺麗にするためのろ過装置の仕組みを見せていただきました。

最後はろ過装置に使用している砂を綺麗にする逆洗の作業を実際に見せていただきました。

どんどん綺麗になっていく水に驚きの声が上がっていました。

4年生 社会見学2

画像1画像2
「こんなに濁っている水が飲めるようになるなんてすごい」
「えー!これが綺麗になるなんて・・・」

と驚きの声を上げていました。

4年生 社会見学1

画像1画像2
今日は社会見学で蹴上浄水場と琵琶湖疏水記念館に行きました。

まずは、蹴上浄水場に見学に行きました。

水がどのようにして綺麗になっているのかを実際に動いている機械を見せてもらいながら説明を受けました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp