京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:37
総数:433161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

1月23日 学習発表会に向けて

 明日はいよいよ学習発表会です。なずな学級、1年生から5年生までの発表があります。
 現在も雪が降る中ではありますが、予定通りの時刻で行う予定です。保護者の方々におかれましても、体育館での鑑賞はストーブ等暖房器具も出していますが、かなり冷え込むことが予想されます。しっかりと防寒していただき、ご鑑賞ください。

 また、発表学年のみ体育館で実施します。鑑賞は各教室でテレビ視聴で行います。

 明日たくさんの方々にご来校いただけることを楽しみにしています。お気をつけて来校してください。
画像1

1月24日 学習発表会の練習の様子

画像1画像2
 体育館では、明日の学習発表会に向かってリハーサルを行っていました。緊張している横顔でしたが、これまでの頑張りが出ていたと思います。
 明日は、学年で心を合わせて積み重ねて学んだことを発揮してくれることでしょう。

1月24日 4年 学習発表会

 いよいよ明日、学習発表会本番を迎えます。
 そこで、今日はリハーサルを行いました。本番さながらということで、少し緊張して声も動きも小さいところはありましたが、それでも明日に向けて最終確認すると、どの子も今までにないぐらい思い切りセリフを話したり、げきを演じたりとがんばっている姿がたくさん見られました。

 明日は、雪も残っているかもしれません。寒い中の鑑賞となるかと思いますが、温かい格好をして防寒の上、明日のご来校をお待ちしています。
画像1
画像2

1月23日 先生のおすすめ本

画像1
画像2
 先生のおすすめ本を中央校舎に掲示し紹介をしています。
 子どもたちは、「どんな本かな。」と先生たちのおすすめ本に興味津々で熱心に読んだり、先生に聞いてみたりしている子どもたちがたくさんいました。
 寒い日には、心にしみる本を読んで、ほっこり温まりたいですね。

1月23日 3年 体育

画像1
 子どもたちは、あたたかな応援をうけながら一生懸命に自分のペースで最後まで走り切っていました。
 明日は、強い寒気となるそうです。防寒とともに安全に登校して来てください。くれぐれもお体を大切にしてください。

1月23日 「ミーフンスープ」

1月23日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆プリプリ中華いため
 ◆ミーフンスープ
でした。

「ミーフン」とは、米を粉にしたものから作る麺のことです。
米を作っている国や地域でよく食べられているツルツルした
のど越しが特徴の麺です。
給食では、ミーフンを使ってスープにしました。
ツルツルしたのど越しのよい麺は好評で人気のスープでした。
画像1
画像2

1月20日 4年 学習発表に向けて

 学習発表会に向けて、いよいよ全体を通しながら練習をしました。お互いにしっかりと見たのは初めてで、見合う中で声の大きさはもちろん、動きや話し方などお互いにいい刺激になったようでした。本番はより緊張することも考えられますが、その緊張もいい経験としてがんばってくれることを目指して、本番に向けて来週も子どもたちと一緒に作り上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月20日 6年 体育

画像1
 6年生は、バスケットボールに取り組んでいました。
 チームで協力し積極的にゴールに向かう姿勢が見られ、とても楽しそうに試合合戦が行われていました。

1月20日 1年 体育

画像1
 1年生は、パスゲームの学習を行っていました。
 相手にボールを取られないように工夫をしながらパスをつなぐ姿が見られました。
 これからの試合がどんどんレベルアップして楽しく取り組んでほしいと思います。

1月20日 2年 学習発表会に向かって

画像1
 来週に向けて、学習発表会の練習に頑張っています。
 元気な明るい声で歌ったり,合奏したり、みんなの息が合って上手になってきています。
 あと一息、最後まで頑張りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

全国学力・学習状況調査

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp