![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:424227 |
避難訓練(放送機器が壊れることも…)![]() ![]() ![]() 1月24日、このような想定で避難訓練を行いました。 緊急地震速報が鳴った時、「倒れてこない」「落ちてこない」場所を判断し、迅速に「頭を守る行動」をとる子どもたち。 運動場には頭を守って移動します。 放送による指示は入りませんが、トランシーバーで情報を確認する先生方の指示を静かに待って、安全に避難行動することができました。 係活動![]() 【1年生】とび箱あそび![]() ![]() いろいろな場で、進んで練習に取り組む姿が見られます。 体育科『ソフトバレーボール』![]() 4年生になって初めてのソフトバレーボールの学習ですが、「拾って、繋げて、返す」をチームで工夫して頑張っています。 体育科『鉄棒運動』![]() 初めはできなかった技が、友達との活動を通して少しずつできるようになってきたことに喜びを感じることができた最終日でした。 【3年生】音楽科「おかしのすきなまほう使い」
3年生の音楽科「おかしのすきなまほう使い」の学習では、いろんな楽器を使い、音楽づくりを行いました。曲の中にあるまほうをかける場面では、班で考えた「まほうの音楽」を演奏しました。
「まほうの音がだんだん大きくなるように工夫しました。」「鳴らす楽器の数を工夫しました。」などの感想が出てきました。楽器を演奏することを楽しむ姿が輝いていました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】おみせやさんごっこをしよう![]() ![]() それぞれどのような名前があるのかをたくさん挙げて考え、学習のまとめとしてお店屋さんごっこを行いました。 グループごとに、お店屋さんとお客さんに分かれ、実際にお店で行われそうなやり取りを話しながら、たくさんの物の名前に触れました。 みんなとても意欲的に、楽しく学習をしていました。 1/20(金)今日の給食![]() 『煮しめ』には、ごぼう(ごんぼ)、にんじん、こんにゃくといった「運(ん)がつく」縁起のよい食べものを使っています。また一つの鍋でいろいろな食べ物を煮ることから、「この1年みんなが仲良く過ごせますように」という願いが込められています。 『ごまめ』は、田作りとも呼ばれ、昔、田んぼに「すぼし(いわしの稚魚を干したもの)」を肥料としてまくと米がたくさん穫れたことから、「作物がたくさんとれますように」という願いが込められています。また、『京風みそ汁』は京都の雑煮の特徴である白みそ仕立てのみそ汁です。里いもや大根・にんじん、そして季節の食材「みつば」を使った、彩りのよい、ほのかな甘さがとてもおいしいみそ汁です。 教室では、子どもたちが「おみそ汁が甘くておいしい〜!」と言いながら食べていました。 2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」
2年生の生活科「もっともっと まちたんけん」では、たんけんに行ったことを、グループごとに、新聞やクイズやポスターにまとめています。来週は、2年生のみんなで、「たんけんの発表会」をします。発表会に向けて、準備やリハーサルをしました。どのようなことに気を付けて発表したらよいかをグループで話し合いをしました。来週の「たんけん発表会」が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 2年生 体育科「ゆっくりかけあし」
2年生の体育「ゆっくりかけあし」の学習で、トラックを5周走りました。走る時は、自分のペースで走ることができるように、練習をしています。「前のタイムより早くなったよ。」「うでをしっかりふると、速く走ることができるよ。」「次も、自分のタイムが早くなるようにしたい。」などと振り返りました。次の学習も、自分のめあてをしっかりともって、取り組みます。
![]() ![]() |
|