![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:86 総数:187165 |
漢字大会 満点賞おめでとう!
20日金曜日に、前日に行った第3回漢字大会満点賞の表彰を行い、4人のお友だちに拍手を送りました。おめでとう!満点を逃した人も、自分の力をぐんと伸ばすことができたと思います。次回第4回漢字大会は、今年度最後の大会になります。満点賞目指してがんばりましょう。
![]() 糸つむぎ
保護者の方から、「家で育てたカイコのまゆです。」といただいたので、糸車を使って糸をつむいでみました。まゆの観察をしたりビデオでカイコの一生を勉強したりした後、お湯で煮たまゆから糸を取出し、つむいでいきました。ちょうど国語科で「たぬきの糸車」の学習をしているので「これなかなか難しいな。」「1人でできるなんて、たぬきはすごいなあ。」とお話と比べたり、細くて光沢のある糸が次々と出てくるので「カイコってすごいなあ。」と感心したりしながら、糸つむぎをしました。途中で2年生も参加して交代して糸車を回しました。貴重なまゆをいただいて、よい学習ができました。
![]() ![]() ![]() 百人一首大会
18日に百人一首大会がありました。一期は個人戦ではなく、色別対抗戦です。1つのチームを2つに分けての対戦ですが、勝敗は2つのチームの合計を合わせて決まります。1つのチームが2人か3人になりますが、みんな真剣に取り組み、どのチームも取残しが1ケタという素晴らしい結果でした。
![]() ![]() ![]() 二期 保健指導![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました。冬休みはゆっくりできましたか? 「冬休みは全く運動しなかったで。」 「ずっとテレビ見てた!」 と、いう声を新学期が始まりいくつか聞きました。 お正月をはさむと、どうしても大人も子どもも生活リズムが くずれがちになりますね。 保健室の先生から 「生活のリズムを大切にしよう」 「具体的でクリアできる程度の目標を立てよう」 とお話がありました。 できることから始めて、体調を整え元気に3学期も 過ごしていきたいですね。 今回の保健指導では、排便の大切さについて学習しました。 「形や色・においなどで体や心の調子がわかるので 毎日しっかり自分で見てくださいね。 うんちは体からのお手紙です。」 と、お話をしていただきました。 うんちで健康チェックをして今日も一日がんばりましょう! 左京区はぐくみネットワーク様より
「左京区はぐくみネットワーク実行委員会」の皆様より、9年生へむけて応援メッセージをいただき、教室に掲示しました。9年生は、メッセージを一つ一つ読み、多くの方々から応援していただいていることに感謝しながら、ますます、それぞれの目標に向けた意欲がわいてきているようでした。
![]() ![]() ![]() 保健指導![]() ![]() 朝練習が始まりました。
2月4日の鼓笛フェスティバル、3月10日の地域の日に向けて、わくわくバンドの朝練習が始まりました。鼓笛フェスティバルでは「となりのトトロ」と「RPG」を、地域の日ではその2曲に加えて「アルセナール」を発表する予定です。聴いてくれる人々にすてきな音楽を届けられるようにと一生懸命の花背っ子たちです。
![]() ![]() ![]() 二期 読書紹介![]() ![]() ![]() 1冊目は、「自由」について考える本、2冊目は 自分で計画して実践し、失敗したことから学びを深めることが できるようになる本を担当の先生から紹介していただきました。 実際に、その学習方法に取り組んでいる6年生のノートや 担当の先生が大学生の時に使っていた学習ノートを見ると 学びの跡がしっかりと残っていました。 読書紹介に参加した全員に、新しい発見が あったのではないでしょうか。 外で遊ぶことが少なくなる時期ですが、 そんな時こそ本と仲良くしたいですね。 国語科「たぬきの糸車」
国語でたぬきの糸車のお話の学習に入りました。たぬきとおかみさんの、ほのぼのとした交流に心あたたまるお話です。そのお話に出ている糸車を回してみました。「本に書いてあるみたいにキークルクルって音がする。」「こうやって糸をつむぐんだな。」と実際に回しながら確かめました。お話の勉強の中でも使っていきたいとお思います。
![]() 大きな魚「ブリ」![]() ![]() |
|