京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:40
総数:294356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

4年 国語科 〜ウナギのなぞを追って〜

画像1画像2画像3
国語科の学習では,「ウナギのなぞを追って」という説明文を読んでいます。この学習のゴールでは,自分が選んだ科学読み物の紹介をするので,この日は図書室で自分の興味がある本を選びました。

3年 総合的な学習「九条ねぎがぐんぐん育っています。」

画像1画像2
10月に植えた九条ねぎの苗がぐんぐん育ってきました。

きょうは、雑草抜きをして、観察カードに成長日記をかきました。

3月に収穫できる予定です。
とても楽しみです。

3年 図画工作か「いろいろうつして」紙版画をがんばっています。

画像1画像2画像3
 図工「いろいろうつして」で、いろいろな材料を使ってお気に入りの動物の版を作りました。どんなふうに刷り上がるか考えて、版を作るのが楽しかったです。
 
 友達と協力しながら刷っているところです。みなみおおおうち作品展で作品を展示する予定です。

3年 かけ足タイム

画像1画像2画像3
中間休みに、5分間ペース走をする「かけ足タイム」の取り組みをしていました。
全部で4回ありました。

一年で一番寒い季節ですが、運動場に出た時には寒そうな顔をしていた子どもたちも、5分間走の後は、心も体も温まったようでとてもいい顔をしています。

「先生、さっきは寒かったのに、今はめっちゃあつくなった〜。」
「今日は、10周は走れたよー。」
「もう、北海道まで行けたよー。」(一周で一コマ進みます。沖縄から出発して、北海道を経由し、また沖縄まで戻るがんばりカードを使っています。)
と、楽しみながらがんばっています。


4年 国語科 〜冬の楽しみ

画像1画像2画像3
 冬の言葉を集めて,その中から思い描く「冬の楽しみ」を俳句で表現することに取り組みました。まずは自分で考え,その後はグループに分かれて相談会を行いました。言葉の順番を並べ替えたり,よりよい表現を見つけたり。友達同士でアドバイスしながらよりよい一句が出来上がったようです。

4年 図画工作科〜すってほって見つけて〜

画像1画像2画像3
 3学期が始まり,はやくも1週間が経とうとしています。2学期の終わりに彫刻刀を使って彫っていた版で半紙に刷りました。みんなが描く「まぼろしの鳥」です。様々な模様が描かれた版が刷れて,子どもたちは大喜びでした。来週は絵の具で色付けもしていきたいと思っています。

6年 かけ足タイム

画像1画像2
 中間休みに「かけ足タイム」をしています。5分間自分のペースで運動場を走ります。2学期に行った「朝マラソン」を思い出し、しっかり走りきってほしいと思います。

6年 体育科〜バスケットボール〜

画像1画像2
 体育科の学習でバスケットボールをしています。チームでパスをつないでシュートし、みんなで楽しむことをねらいにしています。パスをもらうのはどこがいいか、どんなパスが通りやすいかなど、それぞれ考えて工夫しながらゲームを楽しんでいます。

3年 理科「電気の通り道」おもちゃ作り

画像1画像2画像3
電気の通り道を回路といいます。

回路になると、電気が通り、豆電球に明かりがつきます。

今日は、このしくみを使って、かんたんなおもちゃ「イライラ棒」を作りました。

回路に電気を通すクリップを近づけて、導線に当たったら明かりがつきます。
明かりがついたら、アウトです。

そっと、導線に当たらないように、グループで協力しながら学習しました。

3年 始業式の一日

画像1画像2画像3
3学期がはじまりました。

始業式の後、この3か月でがんばりたいことを考えました。

その後は、冬休みの思い出について、友達と楽しく話をしました。

小学校の折り返し地点に向けて、この3か月大事な時期です。

一日一日を大切に過ごしていきたいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp