|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:89 総数:398219 | 
| 3年 総合 みんなにやさしい町   先週は、アイマスク体験を行ったり、耳が不自由な方と直接お会いして、普段の生活の様子を教えてもらったりしました。実際に体験することにより、どのような困りがあるのかなどがわかり、そこからさらに知りたいことを話し合いました。耳が不自由な方と直接お会いして関わることにより、さらに理解を深めることができたと思います。今後は、身近にどのような支援があるかなどを調べ、自分たちにできることがどんなことかを考えていきたいと思います。 食の指導 (4年)
 栄養教諭の平野先生と「元気にすごすためにできること」の学習をしました。朝から疲れて、おなかも痛いまあちゃんの生活の様子を見て、元気に過ごすためのアドバイスを話し合いました。アドバイスを考える中で、早寝早起きをすることや規則正しい食生活をすることなど、自分の今後の生活に生かしていきたいとめあてをもつ様子が見られました。    お話のさくしゃになろう   の学習をしています。 登場人物やお話で起こる出来事などを考え 文章を書きました。 今日は出来上がったお話を みんなで読みあいました。 大なわの8の字を頑張っています   大なわの8の字の練習を頑張っています。 連続で跳べるようになる子が出てきました。 誰かがミスをしても 温かい言葉がけがみられるのが素敵です。 図画工作科「ひみつのすみか」完成!(4年)   自然の中にある木切れや石、落ち葉などを使って「ひみつのすみか」を作りました。「動物たちがこっそりおやつを食べる家」「ゆっくり魚釣りができる家」など、こんな家に住みたいなと思ってしまうような素敵な家がたくさんできあがりました。この作品は、アートフェスティバルに展示します。 素敵なすみかをぜひ、ご鑑賞ください。 パスゲーム   2試合とも相手が変わらないので、 子どもたちは相手チームに合わせた作戦を立てて ゲームに臨んでいました。 エコ&ハートフルフェスティバルにむけて   自分の言葉の練習をしました。 その後、台本をみんなで読み合わせ、 おおまかな流れの確認をしました。 これから練習して、 どんどん上手になっていきそうです。 3年 総合的な学習の時間「みんなにやさしい町」  目や耳の不自由な方の生活を体験しました。アイマスクをつけて、教室や廊下を歩いてみました。短い距離だったのですが、子どもたちは「こわかった」、「どこを歩いているのか分からなかった」などと感想を言っていました。 体験した後には、「普段の生活はどうしているのだろうか。」、「手話がわからないときはどうすればいいのか。」などのたくさんの疑問などが出てきました。これからの学習で調べていきたいと思います。 小ぎつね   ・・・ というフレーズの曲を練習しています。 指使いがポイントになっているので そこに気を付けて練習しています。 ともだちハウス   「小さなともだち」が入れる ともだちハウスを作りました。 クラスの友達が作ったともだちハウスに 小さなともだちを遊びに行かせ みんなで作品を楽しみました。 | 
 | |||||||||||||