京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:91
総数:820023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 乗鞍スキー研修に向けて! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗鞍スキー研修に向けての『係活動』もいよいよスタートしました。今日はどの係も、活動内容の確認や、代表・副代表の決定などを行いました。
本番まで数少ない係活動です。明日も集中していきましょう!

2年 こころ科 コミュニティボール

 こころ科で作ったコミュニティボール。

 このコミュニティボールをずっとロッカーの上に置いていたのですが、生徒からの声で扉に貼りたい!と要望がありました。どうやったら貼れるのか。色々意見を出し合いましたが、うまくいく方法が見つかりません。
 「ボールを入れる袋がいる!」との声があがり、ぴったり合う袋を探すことにしました。透明で、ぴったりなサイズ。それでも思ったようにはいかず、生徒とともに校内をウロウロ探していたところ、先日、食に関する指導をしてくださった先生が一緒に探してくださいました。それだけではありません。その後、事務職員さんや管理用務員さんも何か手伝えることがあれば!と声をかけてくださいました。

 そして、コミュニティボールをひっかけるものをくださいました。生徒たちは大喜び!!こんなに力になってもらったことがとても嬉しかったようでした。「お礼を言いたい!」との声もあがり、帰りの会が終わってからクラスのみんなでお礼を言いに行きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 乗鞍スキー研修に向けて! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では『乗鞍スキー研修』に向けて、普段の学校生活から色々な部分の意識を高めていこうとがんばっています。
写真は今日の掃除時間の様子です。友だち同士でも声をかけ合いながら、集中した素晴らしい掃除をしていました。その調子です!

5年生 2月 校外学習のお知らせ

5年生は2月に以下の日程で校外学習に出かけます。案内を電子配信いたしましたので、ご確認よろしくお願いします。

2月2日
小学生のための音楽鑑賞教室のお知らせ
※お弁当の用意はいりません。

2月7日
京都モノづくりの殿堂・工房学習のお知らせ
※3・4組は午前中 1・2組は午後に参加します。どのクラスもお弁当の用意をお願いします。

5年生 教員配置の変更のお知らせ

5年生保護者様へ 
教員配置の変更について、お便りを電子配信いたしました。
ご覧になる際にパスワードが必要です。PTA・学校メールにて
案内していますので、ご確認ください。

教員配置の変更のお知らせ

都道府県対抗女子駅伝の報告に来てくれました。

 昨日行われた女子駅伝で、京都の第3区を走った中村瑚子さんが校長室を訪問してくれました。今日は、お世話になった関係機関等様々なところにお礼や報告に行くと聞いていましたが、放課後わざわざ学校に来てくれたんですね。突然の訪問に写真を撮ることを忘れてしまったのですが、京都チームのメンバーの名前が入った色紙をいただいたので、それを掲載します。中村さん本人も「楽しかった」と言っていましたが、私も、いや私の方がもっと楽しんだ駅伝だったと勝手に思っております。そんなところで競っても仕方ないのですが・・・。
 いただいた色紙は昇降口を入ってすぐのところにあるショーケースに飾っておりますので、学校に立ち寄られた際にはどうぞご覧ください。学校の宝物にします。
画像1 画像1

4年生 社会「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶の産地として有名な宇治市。

社会科の学習では、どうして宇治市では
昔からお茶栽培が盛んにおこなわれているのか
資料を読み取り、考えを深めました。

その歴史は古く、
およそ280年前に永谷宗円という人が
宇治茶の製法を広めたことがきっかけで、
今もこうして宇治市ではお茶の産地として
全国的に有名なのだとわかりました。

4年生 理科「季節と生物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この1年間を通して、
春から冬にかけて見られる生物について
学習してきました。

学習のまとめをするこの時期に、
これまで登場してきた動物や植物の特徴などを
グループごとに発表することになりました。

いろんな動物が冬眠の真っ最中。
季節がめぐり春になれば、目を覚まし、
また活発に活動を始めることでしょう。

いろんな生き物に出会い、
観察を通して親しんできた子どもたちです。
発表の準備も、はりきって取り組んでいました。

6年生 蓮花タイム『わくわくワーク』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半はプレゼンテーションホールにて学年生徒全員で、後半はランチルームにてクラスごとの授業をしていただきました。ランチルームでは美しい包丁さばきも見せていただきました。とても貴重な学習となりましたね!

6年生 蓮花タイム『わくわくワーク』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の蓮花タイム『わくわくワーク』の学習では、日本料理の料理人の方々をゲストティーチャーにお迎えし、料理をつくる仕事についてお話をしていただき、働くことで大切なことについて考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 第6回クラブ活動
9年総括考査
学習確認プログラム(7,8年)
1/24 伏見西支部研究発表会(1〜6年給食後下校)
学習確認プログラム(7,8年)
9年総括考査
1/25 6年乗鞍宿泊学習
1/26 第5回総括考査(9年のみ)
乗鞍宿泊学習(6年)
茶道教室(8年)
BSピア活動3限
6年乗鞍宿泊学習
1/27 第5回総括考査(9年のみ)
乗鞍宿泊学習(6年)
6年乗鞍宿泊学習
1/28 乗鞍宿泊学習(6年)
1/29 6年生代休日

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp