京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1年1組 学級閉鎖について

1月23日(月)現在、本校1年1組児童におきまして、インフルエンザ等で欠席する児童が増えてきました。子どもたちの感染予防のため、24日(火)、25日(水)を学級閉鎖といたします。
保護者の皆様には下記に留意いただき、ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。

              記

1 毎朝・夕の検温及び健康観察を行い、発熱や咳等、健康異常がある場合は、速やかに学校に連絡のうえ、登校を控えて自宅で休養させ、医療機関を受診してください。

<インフルエンザの症状例>
(1)熱が普段より高い  (2)咳が出る     (3)関節が痛い 
(4)頭が痛い      (5)筋肉痛      (6)のどの痛み

2 感染予防のため、適温・適湿に努め、規則正しい生活とともに、手洗いや咳エチケット、換気等の基本的な感染対策の徹底をお願いします。

3 感染リスクが高まる「3つの密(密閉・密集・密接)」を避け、不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。

※ インフルエンザにり患した場合の出席停止期間は、「発症した後、5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」となります。

画像1

漢字検定学習会

漢字検定に向けて、学習会を行いました。

過去の検定問題に挑戦したり、練習プリントに取り組んだり

しました。全員合格に向けて、一生懸命に勉強している姿が

素敵でした。
画像1
画像2

わくわくスクール

1月21日(土)に第8回わくわくスクールを行いました。

山科醍醐こどもの広場のスタッフの方にお世話になり、

学習会や運動場でドッジビーなどをして、楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年 お誕生日おめでとう☆

画像1
給食時間に,お誕生日の子のお祝いをしました。

1日中とってもうれしそうに過ごしていました♪

6年 算数 場合を順序良く整理して

画像1
画像2
画像3
算数の学習では,「は」やく「か」んたんに「せ」いかくにの『はかせ』を合言葉に,どうやったら落ちや重なりなく問題にあう答えを見つけられるのかをみんなで考えています。

毎時間,いろいろな方法を考える子がいて,とても楽しく授業が進んでいます。

1年 音がく「にほんの おんがくを たのしもう」

画像1画像2
音楽で、わらべうたの学習をしました。
この日は、「おおなみ こなみ」の歌を歌ったり、なわとび遊びを楽しんだりしました。
最初に、教室で拍を感じながら歌った後、「本当にやってみたい。」という子どもたちの声から、運動場に出て実際になわとび遊びを楽しみました。
振り返りでは「歌いながら(なわとびを)したら、跳びやすかった。」など、感想を発表していました。

1年 ずがこうさく 「うつした かたちから」

画像1画像2画像3
洗濯ばさみやピーマンなど、絵具でいろいろな物の形を写しました。
子どもたちは、いろいろな物を写してできた形から、
「お花みたい。」「雪だるま、作ろう。」「なんか魚に見える。」
と、想像を膨らませていました。


1年 道徳

画像1
画像2
画像3
地球の美しさを考えることを通して、身の回りに美しいものや素晴らしいものがあることに気づき、すがすがしい心をもとうとする学習をしました。美しいものを美しいと感じる心が大切です。

4年 版画

 版画では、刷り終わった後に裏側から絵の具を塗り、白い部分に色をつけていきました。絵の具をつけるとじわっと色がうつり、作品がとても華やかになりました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語

画像1
画像2
画像3
毎週金曜日はブックレンタルデーです。図書館が好きな子どもたち、楽しい本を選んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp