京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:0
総数:199714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

2022♪音楽発表会♪

プログラム

6年『和音の響きを感じ取り演奏しよう』・『曲想の変化を味わいながら歌おう』

自分たちで作曲した「カノン」を合奏し、

リコーダー演奏「雨のうた」・歌唱「思い出のメロディ」を発表しました。

小学校生活最後の発表会に向けて一人一人が努力を重ねてきました。

発表会の準備では、全校のみんなが成功するようにと、進んで準備もしてくれました。



画像1
画像2
画像3

2022♪音楽発表会♪

画像1
画像2
4年『せんりつの重なりを感じ取ろう』

器楽「オーラリー」 歌唱「パレードホッホー」では、

お互いの歌声や演奏の良さを見つけながら表現をしました。


2022♪音楽発表会♪

画像1
画像2
プログラム

4年『せんりつの重なりを感じ取ろう』

全校でファランドールの旋律の変化や重なりを聴き合いました。


音楽ってこうやって聴くと楽しいということがわかりました。

2022♪音楽発表会♪

画像1
画像2
画像3
プログラム

2年・そよかぜ 『ようすをおもいうかべよう』

鑑賞「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」では、

会場の皆さんと曲の楽しさを見つけ出して、全身を使って曲全体を

味わうことができました。

器楽「こぎつね」や歌唱「あのね、のねずみは」では、

動物たちのかわいいようすをおもいうかべなら発表できました。

2022♪音楽発表会♪

プログラム

5年 『思いを表現に生かそう』


歌唱「ひまわりの約束」合奏「威風堂々」を発表しました。

自分たちの思いをのせて会場の皆さんに届けてくれました。

5年生は、6年生から引き継ぎ、発表会終了後の後片付けも頑張ってくれました。

画像1
画像2

2022♪音楽発表会♪

プログラム

3年・そよかぜ 『曲のかんじを生かそう』


3年生になって学習しはじめたリコーダーと鍵盤ハーモニカで、

山のポルカを演奏しました。

歌「帰り道」も曲の良さを感じながら歌うことができました。


画像1
画像2

2022♪音楽発表会♪

プログラム2

1年『せんりつでよびかけあおう』 『がっきとなかよくなろう』

♪やまびこさん まねっこさんと会場のみなさんを呼びかけ合いました。

また、好きな楽器を選んで楽しく演奏できました。

音楽発表会がありました。たくさんご参観いただきありがとうございました。 

画像1
画像2

2022.♪音楽発表会♪

画像1
画像2
音楽発表会がありました。

たくさんご参観いただきありがとうございました。        

プログラム1全校合唱『きみにあえてうれしい』                                         


〜きもちを こえに のせて こころを こめて うたおう〜をめあてに歌いました。

低学年 秋の遠足

画像1画像2画像3
秋の遠足では、生活科の学習と図画工作科の学習をしました。
秋のものを見つける「秋探し」や秋のものを並べて形をつくる「ならべてならべて」の学習を行いました。

1年生 算数 かたちづくり

画像1画像2画像3
算数の学習ではかたちづくりの学習を進めています。
色板や棒を組み合わせて様々な形を作っています。
発想力豊かに、出されたお題以外も考え出すことができている人もいましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp