京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:24
総数:273803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

6年 靴箱が…

画像1
 「上靴は棚の上」「下靴は棚の下」というルールで使用している靴箱。1学期はそのルールが守られていなかったり、見つけた誰かがそっと上靴を上に直したりしている様子をよく見ました。いつもみんなが帰った後に靴箱の様子を見に行くのですが、なんとこの1か月、そのルールをしっかり守る6年生の姿があります。見ていてとても気持ちが良いです。継続は力なり!この調子で身の回りを整えたり、ルールを守ったりしていきましょう。

3年生はそうじに気合をいやLOVEを

画像1
※3年生のそうじがものすごく丁寧ですという意味。

そうじは短時間集中型で徹底的に取り組む。そのときには,「だまって 一生懸命 そして時間いっぱいに」が合言葉です。

階段もピカピカですが,その姿をみているこちらも心がピカピカになります。

チームカップにLOVEがあればteamも進化する

画像1
5年生の「チームカップ」の様子です。

※5年生では学年の取組で学年の交流を大切にされています。それは,誰一人残さず学年の仲間同士が認め合い助け合うという思いが込められています。そのため勝敗にこだわるのではなく,互いのつながりを大切にする時間であり,学年の成長につながるものですという意味。

今日はTEAMの大きな第一歩。種目は横つなひき。スタートの合図とともに,つなに駆け寄り,自陣にあるコーンをタッチすることができればゴールです。みんなけじめをつけてがんばっていました。

中学年ファミリーは掲示物にLOVEをこめる

画像1
※中学年である3・4年生の掲示板には,子どもたちの作品が掲示されています。中学年の担任の先生たちが日ごろの子どもたちのがんばりを伝えようと工夫されています。ぜひ個人懇談会のときにみてくださいという意味。

校舎内にはいくつかの掲示板があります。そこに境谷の子どもたちのために,どうにかがんばりを見える化できないかと考えに考えた取組です。掲示板の大きさは限られているので,全員とはいきませんが,少しずつ作品や成果物を変えて展示していこうと計画しています。

個人懇談会後,ぜひ子どものがんばりを認めるよい材料にしていただけたらと思います。

コンサートホールでなくても境谷は音楽をLOVEできる

画像1
中学年の音楽の様子です。

※境谷小学校にはピアノ・バイオリン・ビオトープ・トランペット・三線などさまざまな楽器を演奏できる先生がたくさんいます。だからこそ生演奏で鑑賞教材を扱うことができます。実際の楽器の音色をきくことで,音楽を愛する心を持つことができるよう先生たちも一生懸命ですという意味。

みんなうっとりの一言。すごい。すごすぎる!これが新しい景色なのかもしれない。
みんな音楽の世界にどっぷり浸っています。最後の鑑賞カードにも多くの感想を書いている子どもたち。すばらしい!

放送委員会は全校をLOVEできるような放送を目指しています

画像1
今日は児童朝会でした。

※放送委員会だけではありません。どの委員会活動も学校教育目標や児童会目標の達成に向けて取組を進めています。今日はその中の放送委員会の紹介の場でした。そして委員長や副委員長はすばらしい紹介をしてくれましたという意味。

委員会活動,クラブ活動,町別児童会はこの12月を過ぎると少しずつ乱れが見え始めます。6年生は卒業を意識しだし,5年生も慣れてきます。なんとかここは境谷小学校のためにみんなで粘りたいところです。
高学年は校風を築きます。
先生たちと一緒にチームになって,よりよい境谷小学校を目指してがんばりましょう!

だしの旨味を味わうことで和食LOVEを育てる

画像1
5年生家庭科「ごはんとみそ汁」の学習の様子です。

※昆布だしと合わせだしを比べ味わうことで,和食の基盤となる旨味を深く学ぶことができましたという意味。

5年生のみんなは素直です。
「昆布だし・・・うすい。でも香りはわかめみたい!」
「合わせだし・・・めっちゃうまい!ずっと飲める!」

こうやって体験活動を増やすことで,少しずつ表現の仕方も豊かになってきた?はずです。

3年 音楽鑑賞

画像1
音楽科の時間に、バイオリンとピアノのアンサンブルを鑑賞しました。
テレビのCMできいたことのある曲や、教科書に載っている曲など、耳なじみのある曲をききました。子どもたちは、体でリズムをとったり、足でリズムをきざんだりしながら、美しい音色を楽しんでいました。

人権について考える朝会を初めてLOVEする1年生

画像1
先日の人権について考える朝会の様子です。

※12月は人権月間です。
1年生にとっては,初めての人権について考える朝会。人権てなに?どういうこと?でも担任の先生が優しく教えている姿がありました。だから,自分も人も大切にしようとする1年生がとってもかわいかったですという意味。

自分も人も大切にする姿。
「ありがとう。」は言えていますか?
「ごめんなさい。」は言えていますか?
ふわふわ言葉を使うと相手はどう思うかな?
とげとげ言葉を使うと相手はどう思うかな?
言葉や態度に気をつけて過ごせるといいですね。

人権について考えるLOVE

画像1
先日人権について考える朝会がありました。

これは6年生の教室の様子です。
6年生の教室では人権標語をつくる前に,世の中の情勢について担任の先生からお話しされていました。

さて6年生はいかがでしょうか。
日々の生活で,人を大切にできていますか?
あいさつはできていますか?
名札はつけていますか?
学習する姿勢はどうでしょう?
最高学年リーダーとして,ますます頼もしくなるよう応援しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価結果等

全国学力・学習状況調査の結果より

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

境谷小学校グランドデザイン

災害時(台風・地震・特別警報等)に対する非常措置について

境谷小研究発表会

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp