京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up26
昨日:65
総数:713460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生『疏水見学 お弁当はやっぱり最高 編2』

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水への社会見学の様子 お弁当編 その2です

4年生『疏水見学 お弁当はやっぱり最高 編1』

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水への社会見学の様子です
お家の方に用意してもらったお弁当
「おいしい!」と言いながら笑顔で食べていました
朝早くからご準備ありがとうございました

4年生『疏水見学に行ってきました 編3』

画像1
画像2
琵琶湖疏水への社会見学の様子 その3です

4年生『疏水見学に行ってきました 編1』

画像1
画像2
画像3
社会見学に行ってきました
今回の目的は琵琶湖疏水
今まで学習したことと結び付けて見学をしました
「これが琵琶湖疏水か!」「インクラインの坂が長い…」
など、体感したからこそ気づいたこともあったようです
今日のことを生かして、これから学習をまとめていきたいですね

4年生『疏水見学に行ってきました 編2』

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水への社会科見学の様子 その2です

クリスマスリースを作ったよ

画像1画像2画像3
なかよしでは,収穫したさつまいものつるを使ってリースをつくり,飾りつけをしました。みんなクリスマスを楽しみにしていて早く持って帰りたいと嬉しそうに作っていました。おもいおもいにリボンをまいたり,ビーズをつけたりして素敵なリースが出来上がりました。

4年生『空気の温度を変えると 編』

画像1
画像2
画像3
理科「ものの温度と体積」の学習の様子です
空気を温めたり、冷やしたりすると、空気の体積はどうなるかを実験しました
試験管の口に膜をつけ、その様子を観察していると…
大きな変化があったので、子どもたちからは驚きの声が聞こえてきました

4年生『マラソン大会 緊張の開閉会式 編』

画像1
画像2
画像3
マラソン大会の開閉会式の様子です
みんなの前で話すのはいつになっても緊張します
司会と宣言をする子どもからは緊張が伝わってきました
その中でも堂々と話すことができた子どもたちは本当に立派です
緊張する経験をたくさん経て、大きく成長していってほしいです

4年生 社会見学に行きました

画像1画像2
12月7日に琵琶湖疏水についての社会見学に行きました。勢いよく水が流れている様子を見たり,大きな水路閣に驚いたりとたくさん歩いて見学をしました。動物園で食べたお弁当もおいしかったね。

4年生『マラソン大会 目標に向かって 編2』

画像1
画像2
画像3
4年生のマラソン大会の様子 その2です
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 授業参観・懇談会(2・4・6年・なかよし)
1/25 授業参観・懇談会(1・3・5年)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp