京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up51
昨日:76
総数:711166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生『賞状をもらうって気持ちいいな 編』

画像1
画像2
画像3
京都市で行われているスポーツチャレンジ大会。
自分たちの記録と他校の記録で競い合うことができます。
今回は「パス&ラン」「ボール送り」でした。
結果は…17位と9位
参加賞をもらいました!

次回は「大縄跳び」です。記録を目指してがんばりましょう!

4年生『みんなが楽しめる作品を作るぞ 編』

画像1
画像2
画像3
図画工作科「コロコロガーレ」の学習の様子です。
立体の迷路を作り、スタートからゴールまで転がすビー玉の行方をさまざまな形で阻みます。
どんな作品で出来上がるか、楽しみですね。

新春★書き初め大会!

画像1
画像2
画像3
学校が始まってだいぶ経ちましたが・・・

新春★書き初め大会をしました!

どんな一年にしたいのか、熟語であらわしました。

礼ではじまり、礼で終わる。

背筋をシャキッとさせると、気持ちもシャキッとなったようでした。

4年生『今年度最後の漢字名人 編』

画像1
画像2
漢字名人大会の様子です
3回目の今回が今年度最後
納得いく結果が出せたかはわかりませんが、一生懸命問題に向かう子どもたちの様子は、とてもかっこよかったです。

4年生『今日の漢字は「元気」 編』

画像1
画像2
画像3
書写の毛筆の学習の様子です。
今日の漢字は「元気」
低学年で習う漢字ですが、きれいに書こうと思うと意外と難しい…
「曲がり」「はね」などに気をつけながら、今までの学びを生かし、ていねいに書いていました。

4年生『冬の様子はどうかな 編』

画像1
画像2
理科「季節と生き物(冬)」の学習の様子です。
近くの公園に生き物の様子を観察に行き、気温が低くなることで、様子が変わることに気づくことができました。
「寒いと動きたくないのは、人間以外の生き物も同じなんだ…」とつぶやいている子どもの姿が見られました。

4年生『避難訓練 真剣にやるって大切編』

画像1
画像2
避難訓練の様子です

避難訓練の前に「もしものときに真剣にやろう」と伝えて始まった訓練。
しゃべり声一つなく、てきぱきと行動する子どもたちを見て「すごい!」と感動しました。
5・6年生でも今回のような姿を続けていってほしいですね。

版画 たのしくうつして

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習では、生き物をテーマに画用紙で形を作り
作った形の上をスポンジでポンポンと色をつけて作品を作っています。


どこにスタンプしようかな?

色を重ねてみようかな??


どんな作品になるか楽しみです!!

体育 とびあそび

画像1
画像2
体育の学習ではとびあそびをしています。

前に5歩とびでどこまで飛べるかな?

ゴムとびができるかな?

グループで、とびくらべに挑戦できるかな?

など、様々な遊びを通して、とぶ力を身につけています!

お話のさくしゃになろう

画像1
画像2
画像3
国語科「お話のさくしゃになろう」の学習では、はじめ・中・おわりのまとまりに気をつけて挿絵からお話の続きを考え、文章に書き表す学習をしています。登場人物の人柄や関係性、出来事や話の展開などを考えて、オリジナルのお話を作っています。

「どんな出来事が起こるお話にしようかな…」

「登場人物は、どんな人柄にしようかな…」

子どもたちは思考を広げ、集中してがんばっています!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 授業参観・懇談会(2・4・6年・なかよし)
1/25 授業参観・懇談会(1・3・5年)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp