![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:41 総数:698953 |
分数
何個に分けたいくつ分になるかを表す数として分数の学習をしました。分数は、これまでの分数は分母の方が大きかったけれど、今日は、分子の方が大きいので、整数を使って表す方法を学習しました。整数と真分数が一緒になって「帯分数」ということを知りました。
![]() ![]() きれいな花
5年生はオリジナルの花を版画に表しています。今日は、版に色をつけて刷っていきました。多色刷りなので、くきや花びらなど色を変えていきます。はみ出さないように注意しながら色をつけ、丁寧にこすっていました。黒い紙に刷ったので、色が鮮やかに写っていました。
![]() ![]() ![]() むかしのあそび
新年を迎えたこともあって、今日はお正月にちなんだ遊びを体験しました。こま回しやけん玉、お手玉を順番に体験しました。お手玉では、上に投げたものが落ちてくる間にすばやく持ち替える必要がありますが、手元を見ていてはキャッチできません。タイミングを合わせて持ち替えるようにしていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ひじきのソテー 『チキンカレー』は,玉ねぎ・鶏肉・にんじん・じゃがいもを炒めて,水・チーズ・トマトピューレを加えて煮,別の釜で小麦粉・バター・脱脂粉乳・カレー粉を加えて使った手作りのルー・ヨーグルトを加えて煮,バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆで調味して仕上げました。 『ひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,にんじん・コーン・枝豆を加えて,塩・こしょうで調味して仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『チキンカレー』は,とってもおいしかったです。『ひじきのソテー』は,コーンが入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 いったい何でしょう?
今日の外国語活動では、野菜や果物、スポーツなどからみんなが知っていそうなものを選んでクイズを作りました。答えとなるものの画像を隠して少しずつ見せたり、関連のあることをヒントに出したりしました。答えを当てようとみんな出題者の話をよく聞いていたので、楽しく活動できていました。
![]() ![]() ![]() ためしがき
今日の書写は、新聞紙を使って書き初めの練習をしました。いつもより縦長の紙を使うので、文字の大きさやバランスの感じが違います。そのあたりを気をつけながら練習しました。ひと文字目を書く時に思っていた以上に遠かったり紙が大きかったりしましたが、慎重に書いていました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
今日の外国語では、ALTに来てもらって英語の本を読んでもらいました。まず、いろんな色について英語の言い方を確認しました。その英語を覚えながら聞いていると、聞いたことのある色の英語が出てきました。その後、教室にあるいろんな色のものをお題に合わせて探しました。
![]() もとの値段はいくら?
もとの値段の25%引きで買うと15000円だった時、もとの値段はいくらなのか求めました。25%を割合に直して0.25となるところまではいけました。ただ、そこから隠れている数を求めなければなりません。25%引きなので(1−0.25)をする必要があることに気づけるかどうかが勝負です。もとの値段の75%に当たると気づけたら、あとは計算して答えを求めていました。
![]() ![]() 電磁石の性質
3年生の時に学習した「磁石」の性質を確認しながら、自分たちで作った電磁石の性質も調べました。磁石は鉄製の釘を引き付けたり同じ極どうしはしりぞけ合います。まずは、磁石の性質を確かめました。その後、電流を流して作ったばかりの電磁石について調べました。磁石という言葉から予想を立てていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮付け ・黒豆 ・みそ汁 『平天の煮付け』は,水・三温糖・みりん・しょうゆで鶏肉・にんじん・たけのこ・平天・三度豆を煮含めて仕上げました。 『黒豆』は,正月料理に食べられて,「まめ」という言葉には,「真面目」や「健康」という意味があります。「今年一年まめ(健康)に暮らますように」という願いを込めて,正月に食べます。 今日の「黒豆」は,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした黒豆のやさしい甘さを味わいました。 『みそ汁』は,けずりぶしで取っただし汁で,玉ねぎ・じゃがいも・わかめを煮,みそをときいれて,仕上げました。 今日の「みそ汁」は,京都市京北地域で作られた「京北みそ」を使った,地産地消の献立です。 子どもたちから・・・ 「『平天の煮付け』は,平天が大好きなので,とってもおいしかったです。『黒豆』は,やわらかくて甘みもあっておいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|