京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up34
昨日:41
総数:522257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

★4年生 国語科「詩集づくり」★

画像1画像2
 国語科で詩集を作っています。自分でテーマを決めて、テーマに沿った詩をいくつか選んで、まとめています。いろいろな詩を探していて、詩集の完成が楽しみです。

★4年生 算数科「調べ方と整理のしかた」★

画像1画像2
2つのことがらを1つの表にまとめて調べました。「正」の字を書いて、もれがないように確実に調べていくことができました。

★4年生 3学期スタート!★

新年が始まりました。初日には冬休みビンゴをして、同じことをしていた友達を見つけました。みんなにこやかに交流することができました。
画像1画像2

1年生 図書室に行きました

画像1画像2
3学期初めて、図書室に行きました。
読み聞かせをしてもらいました。
みんな集中して聞いていました。
今年もたくさん本を読んでもらいたいです。

1年生 算数 もののいち

もののいちの学習で,スクラッチのプログラムを使い学習をしました。
画像1

1月13日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、プリプリ中華いため、ミーフンスープです。
 「プリプリ中華いため」はとても人気のある献立です。休み時間には給食室の窓をのぞく子どもたちの姿が見られました。
 「ミーフンスープ」には米粉で作った麺「ミーフン」を使っています。つるつるとした食感を楽しみました。給食カレンダーでは「ミーフン」と「ビーフン」の違いを学習しました。1年生の教室では「帰ったらおうちの人に伝えたい!」と素敵な声が聞こえていました。

5年 体育科「とび箱」

今週からとび箱が始まりました。

開脚とび、かかえこみとび、台上前転などなど

自分ができる技やもう少し頑張ればできそうな技について確認をしました。

1年ぶりのとび箱で少しこわいなと感じている子もいましたが、やってみると

「台上前転ができた。」
「8段とべた。」
「もう少しでできそうだ。」
と自分のできることに喜んでいる姿が見られました。

これからさにレベルアップできるよう頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 すきまちゃんのすきな すきま

すきまが大好きなすきまちゃんを,いろいろな場所で写真にとりました。
教室の中や廊下ですきまをたくさん探しました。
画像1
画像2
画像3

1月12日の給食〈なごみ献立〉

画像1
 今日の給食は、麦ごはん、煮しめ、ごまめ、京風みそ汁です。今日はお正月料理が登場しました。
 『煮しめ』には、ごぼう(ごんぼ)、にんじん、こんにゃくといった「運(ん)がつく」縁起のよい食べ物を使っています。また、一つの鍋でいろいろな食べ物を煮ることから、「この1年みんなが仲良く過ごせますように」という願いがこめられています。
 『ごまめ』はいわしの稚魚を干した「すぼし」をていねいに炒り、甘辛いたれをからめたものです。ごまめは「田作り」とも呼ばれ、昔、すぼしを肥料として田んぼにまくと豊作だったことから、「作物がたくさんとれますように」という願いがこめられています。
 『京風みそ汁』は、京都の雑煮の特徴である白みそ仕立てのみそ汁です。里いもやだいこん・にんじん、そして季節の食材「みつば」を使いました。

1年生 冬休みビンゴ

画像1画像2
友達は、どんな冬休みを過ごしたのかな?
ビンゴカードを使って、たくさんの友達に質問をしました。

ケーキを食べましたか?はつもうでに行きましたか?宿題をしましたか?
自分と同じところや違うところを、話をしていく中で見つけていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp