京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up16
昨日:35
総数:430475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

5年 国語 「言葉の意味が分かること」

 今日の国語では,本文を150字から200字くらいで要約する学習をしました。 
 要旨をまとめる時に大切なことを確認し,子ども達は取り組みました。
 なかなか難しい内容です。子ども達はしっかりとこの本文が伝えたい要旨をまとめられたのでしょうか…?
画像1
画像2

5年 算数 「小数のかけ算」

 今日は学習の確かめ問題をしました。
 わからないことがわかることも大切です。
 わからないところは,ほったらかしにせず,わかるようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「電池のはたらき」

 今日の理科は,『モーターをもっと速く回したり,豆電球をもっと明るくしたりするには,どのようにすればよいだろうか』という学習問題のもと,予想を立てました。
 モーター一つ,電池2つだけ書かれた紙に,子ども達は
「こうすれば電池1つの時よりも早く回るんちゃうん?」「これって,ちゃんと回路になってる?」などと言いながら,いろいろなつなぎ方を書いていきました。
 さて,次は,この予想をもとに,実験です!!
画像1
画像2
画像3

4年 体育 「リレー」

 今日も,リレーを頑張りました!

 暑い中でしたので,しっかりと水分補給をしながら,学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行】思い出をいつまでも

画像1
画像2
画像3
6年生の皆さん。楽しかった思い出。たくさん持って帰れましたね。

旅は1.行く前,2.当日,3.帰ってからの3回楽しむことができると私は思います。
1・2はもう経験できませんが,悲しむことはありません。
3はこれからご家族や友達と思い出を話したり,写真を見たりすることで,いつまでも楽しむことができます。

そういう意味で,みなさんの修学旅行はずっと終わりません。
いつまでも心に残る素敵な思い出にしてくださいね。


【修学旅行】学校帰校 解散式

あっという間の修学旅行が終わりました。
子ども達の表情には少し疲れも見られますが,校長先生が出発式でお話されたように,みんな揃って笑顔で帰校いたしました。

解散式では,代表児童が楽しかった宿舎での思い出を話してくれました。

今日は家に帰ってゆっくりとして,また楽しかったお話を聞かせてくれると嬉しいです。
画像1
画像2

【修学旅行】リトルワールド

画像1
画像2
画像3
さまざまな国のことが学べるリトルワールドでは,本物さながらの建築物を見たり,珍しい食事を食べたり,民族衣装の体験など,たくさんの楽しいことがあります。

グループで仲良く回りながら,それぞれ思いっきり楽しんでいる様子です。

【修学旅行】リトルワールド 到着

リトルワールドに着きました。
出発前からグループで計画を練って,昼食を食べる場所や,見学する場所を決めていた,とても楽しみにしていた場所です。

最終の集合場所などを確認して,グループでの活動が始まりました。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行】犬山城 見学

国宝「犬山城」へ到着しました。
青い空のもと,大きくそびえる天守閣に子ども達の気持ちも高まっているようです。
天守閣にのぼったり,城の周囲を散策したり,仲良く見学をしています。

社会科の学習ではいよいよ歴史分野の学習が始まります。
今日のこの体験が,歴史に興味をもつきっかけになればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行】退館式

画像1
画像2
宿泊でお世話になった宿舎「美舟」の方々にあいさつをし,お別れです。
この後,2日目の活動を本格的に始め,本日の最初の目的地「犬山城」へバスに乗って出発します。本日もとても良い天気に恵まれ,楽しい活動ができそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 給食週間(〜27日)
1/24 4校時授業 完全下校13:10 わ246年フッ化物洗口
1/25 135年自由参観日 持久走記録会 
1/27 わ246年自由参観日 持久走記録会 135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp