京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:35
総数:430461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

Sun Light 3年生〜漢字50問テスト〜

画像1
画像2
画像3
漢字の50問テストをしました!

今日までに,漢字ドリルの学習や
毎日の宿題,小テストなどを通して

漢字の学習を頑張ってきました!

頑張ってきた成果を出すために

最後まで集中して取り組んでいました!




1年 図工 「ひもひもねんど」

 ねん土をちぎったり,まとめたり,のばしたりしながら,いろいろな長さや太さのひもを作りました。そして,ひも状の粘土をもとにして,思い思いに面白い模様や形をつくりました。
 粘土の感触や思いついた形を自由に表現することを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「体のつくりとはたらき」

 いよいよこの単元の最終学習問題となりました。
 『食べものは,体の中でどのように消化され,吸収されて運ばれるのだろうか』。
 インターネットや本,人体模型,教科書を使って調べ学習です。
 
 「腎臓って聞いたことある〜」「えっ!小腸ってものすごい大事やん!」
 「肝臓って大きいんやな」「食べもののゴールは肛門と膀胱か」

 たくさんつぶやきながら,たくさん学習できました。

 とても大切で,覚えることが多いこの単元,自主勉強などで子ども達がご家庭で学習する機会を見ることがありましたら,ぜひ「体のすごいこと勉強してるんやな,えらいな!」と励ましの声掛けをしていただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

わかば学級「音楽科 ピーナッツベンダー」

 「ピーナッツベンダー」の曲に合わせて,それぞれの頭の中に思い浮かんだ世界を表現した絵を紹介したあと,みんなで曲に合わせて踊りました。曲の特徴をよくとらえた楽しい踊りで楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 「水あそび」

 今日は「けのび」や「バタ足」の練習をしました。手を伸ばし,おへそを見るようにして,壁を蹴って進めるところまで浮きます。できる人はバタ足をして前に進みました。
 夏休みまでに何メートルぐらいけのびで進めるようになるかな。
画像1
画像2
画像3

5年 学活 「山の家に向けて」

 山の家に向けての準備が着々と進んでいます。

 「先生,待ちきれへん!!」

 子ども達は,早く行きたいようです。
画像1
画像2
画像3

4年 総合 「目指せ!エコライフ名人」

 今日はごみを出すことで起こる環境問題について話し合い,その後ごみがどんな問題を実際に起こしているのか調べました。
 身近に考えられる問題も多く,子ども達はしっかりと自分のこととして考えられました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月20日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     高野どうふと野菜のたき合わせ
     ほうれん草の煮びたし

Sun Light 3年生〜エンドボール〜

画像1
画像2
画像3
エンドボールの学習も大詰めです!

ボールを持ったらすぐに投げる!

攻守の交代を素早く行う!

など意識しながら取り組んでいます!

難しさもありますが,子どもたちは
とっても楽しそうです!

Sun Light 3年生〜海風きって〜

画像1
画像2
海風きっての 最後のせんりつを

自分で音を選んでせんりつづくりをしました!

作ったせんりつをタブレットで撮影しました!

みんなすてきなせんりつを作っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 給食週間(〜27日)
1/24 4校時授業 完全下校13:10 わ246年フッ化物洗口
1/25 135年自由参観日 持久走記録会 
1/27 わ246年自由参観日 持久走記録会 135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp