京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up7
昨日:81
総数:648202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「錦林メイツ、元気だ!」

画像1
画像2
画像3
 雨があがり、お昼休みには、元気に外遊びを楽しんでいます。

 笑い声、笑顔、軽快な動き・・・、これを人は「元気」と呼びますね。

 錦林メイツ、明日も元気に遊ぼうよ。

3年生 音楽科「まほうの音楽の設計図」

画像1
画像2
画像3
 グループでいろいろ相談しながら、ほとんどのグループが「まほうの音楽の設計図」を作るところまでできました。

「組み合わせ方」「重ね方」「音の強さの変化」「反復」、これらをすべて入れるのです。

 おもしろくなってきました。

 次回は、練習して、発表会・・・までいけるかな。

「殿堂入り、プリちゅうです。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「プリプリちゅうかいため」「ミーフン」「むぎご飯」「牛乳」です。

 ご存じ、京都市イチオシ、もはや殿堂入りの人気おかず、「プリプリ中華炒め」は、やっぱり大人気です。

 ご飯にとてもよく合います。

 しっかり食べると、体に熱ができて温まりますね。

 今週は寒いですよ〜。

 しっかり食べましょうね。

5年生 学級活動「塩分をとりすぎない工夫を考えよう」

画像1
画像2
画像3
 栄養の先生と一緒に、食の学習です。
 
 加工食品、ラーメンの汁、ソースやドレッシング・・・、おいしいけれど、塩分もたっぷり。

 塩分をとりすぎることによる影響や、それを防ぐ工夫について考えました。

「ソースは、かけずにつける。」

「一口食べてみてから、ソースをかける。」

など、具体的な自分の実践を決めました。

 これから1週間、家庭で実践します、おうちの方もぜひ!

5年生 算数科「どんな形ができますか」

画像1
画像2
画像3
 指示にそって、色紙を折って、書いて、切って、開くと・・・、どんな形ができますか。

 どんなとくちょうがありますか。

 新しい単元の始まりです。

5年生 算数科「こういうことって、よくありますね。」

画像1
画像2
画像3
「割合」の単元の学習が進んでいます。

「SALE 50%引き」とか、「糖質70%カット」とか、逆に「ただ今20%増量中」とか、身の回りによくありますね。

 元のねだんに対して、何%になるのか、何倍になるのかを、図や式で考えました。

 ひとりで、グループで、クラスで、どんどん考えが練り上げられていきました。

4年生 算数科「分数」

画像1
画像2
画像3
 分数の単元の学習が進んでいます。

 今日は、分数のたし算・引き算について学習しました。

 今日のすばらしかったところは、1問めの友だちの考えで、「あー、わかりやすい!」と思った図を、2問めでたくさんの子がまねて使っていたところ!

 まねてもらった子も、とってもうれしそう。

 友だちの考えの良さがわかって、それを自分でも使えるって、すばらしいね。

 
 

「雨の月曜日」

画像1
画像2
画像3
 傘を上手にさして、上手にたたんで・・・、元気に「おはようございます!」

 雨で始まった一週間ですが、今週の火曜水曜は、今季最強の寒波とか、過去10年最強の寒波とか・・・。

 聞いただけで寒っ!

 寒さ対策を厳重にして、今季最強の寒波にそなえましょう。

「お正月料理です。」

画像1
画像2
画像3
 今日は、和(なごみ)献立です。

「にしめ」「ごまめ」「京ふうみそしる」「ご飯」、すべてお正月料理です。

「にしめ」は、ひとつの鍋でいろいろな具材を煮ることから、「家族が仲良くすごせますように」という願いがこめられています。

 また、にんじん、こんにゃくなど、「ん」がつく食材は「運」がつくと言われ、縁起のよいものとされてきました。

 こんないいものは食べなきゃ。

 ちょっと遅いお正月を味わいました。

 

3年生 音楽科「おかしのすきなまほう使い」

画像1
画像2
画像3
 音楽の要素、楽器の工夫を盛り込んで、いよいよ「まほうの音楽」作りです。

 楽器のいろいろな鳴らし方、演奏のしかたを試しながら、音楽の設計図をグループで作っています。

 楽器や音楽の構成もさることながら、グループ活動がとても楽しそうで、上手です。

「音をはじめは小さくしな、いきなり強くしてもあかんやん。」

「タンブリンとカスタネットをずらして重ねたら・・・。」

「じゃ、合わせてみよ、いくで・・・。」

 確かな学び合いの姿が見えました。

 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 1・3・5年 持久走大会
1/25 2・4・6年 持久走大会
1/26 持久走大会(予備日)

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp