![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:81 総数:648202 |
「錦林メイツ、元気だ!」![]() ![]() ![]() 笑い声、笑顔、軽快な動き・・・、これを人は「元気」と呼びますね。 錦林メイツ、明日も元気に遊ぼうよ。 3年生 音楽科「まほうの音楽の設計図」![]() ![]() ![]() 「組み合わせ方」「重ね方」「音の強さの変化」「反復」、これらをすべて入れるのです。 おもしろくなってきました。 次回は、練習して、発表会・・・までいけるかな。 「殿堂入り、プリちゅうです。」![]() ![]() ![]() ご存じ、京都市イチオシ、もはや殿堂入りの人気おかず、「プリプリ中華炒め」は、やっぱり大人気です。 ご飯にとてもよく合います。 しっかり食べると、体に熱ができて温まりますね。 今週は寒いですよ〜。 しっかり食べましょうね。 5年生 学級活動「塩分をとりすぎない工夫を考えよう」![]() ![]() ![]() 加工食品、ラーメンの汁、ソースやドレッシング・・・、おいしいけれど、塩分もたっぷり。 塩分をとりすぎることによる影響や、それを防ぐ工夫について考えました。 「ソースは、かけずにつける。」 「一口食べてみてから、ソースをかける。」 など、具体的な自分の実践を決めました。 これから1週間、家庭で実践します、おうちの方もぜひ! 5年生 算数科「どんな形ができますか」![]() ![]() ![]() どんなとくちょうがありますか。 新しい単元の始まりです。 5年生 算数科「こういうことって、よくありますね。」![]() ![]() ![]() 「SALE 50%引き」とか、「糖質70%カット」とか、逆に「ただ今20%増量中」とか、身の回りによくありますね。 元のねだんに対して、何%になるのか、何倍になるのかを、図や式で考えました。 ひとりで、グループで、クラスで、どんどん考えが練り上げられていきました。 4年生 算数科「分数」![]() ![]() ![]() 今日は、分数のたし算・引き算について学習しました。 今日のすばらしかったところは、1問めの友だちの考えで、「あー、わかりやすい!」と思った図を、2問めでたくさんの子がまねて使っていたところ! まねてもらった子も、とってもうれしそう。 友だちの考えの良さがわかって、それを自分でも使えるって、すばらしいね。 「雨の月曜日」![]() ![]() ![]() 雨で始まった一週間ですが、今週の火曜水曜は、今季最強の寒波とか、過去10年最強の寒波とか・・・。 聞いただけで寒っ! 寒さ対策を厳重にして、今季最強の寒波にそなえましょう。 「お正月料理です。」![]() ![]() ![]() 「にしめ」「ごまめ」「京ふうみそしる」「ご飯」、すべてお正月料理です。 「にしめ」は、ひとつの鍋でいろいろな具材を煮ることから、「家族が仲良くすごせますように」という願いがこめられています。 また、にんじん、こんにゃくなど、「ん」がつく食材は「運」がつくと言われ、縁起のよいものとされてきました。 こんないいものは食べなきゃ。 ちょっと遅いお正月を味わいました。 3年生 音楽科「おかしのすきなまほう使い」![]() ![]() ![]() 楽器のいろいろな鳴らし方、演奏のしかたを試しながら、音楽の設計図をグループで作っています。 楽器や音楽の構成もさることながら、グループ活動がとても楽しそうで、上手です。 「音をはじめは小さくしな、いきなり強くしてもあかんやん。」 「タンブリンとカスタネットをずらして重ねたら・・・。」 「じゃ、合わせてみよ、いくで・・・。」 確かな学び合いの姿が見えました。 |
|