京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up7
昨日:32
総数:689366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 終業式

画像1
画像2
画像3
 いよいよ終業式をむかえました。

 校長先生の1年のふり返るプレゼンテーションを見ながら、子どもたちから自然と声が漏れてきました。
 あっと言う間で、つい最近の学習発表会もなんだか懐かしい気持ちになりました。

 来年はいよいよ3学期。
 もっと早く過ぎていきそうですが、1日1日を大切に6年生に向けて頑張っていきたいと思います。

4年 お楽しみ会

画像1
画像2
2学期最後の日です。

各クラスお楽しみ会をひらいて楽しみました。

3学期も楽しいことをいっぱいしよう(^^)/

よいお年をお迎えください。

4年 大掃除

画像1
画像2
画像3
教室や廊下の大掃除を行いました。

自分たちで使った場所をピカピカにすると気持ちがいいですね。

4年 終業式

画像1
82日間の2学期が終了しました。
たくさんの行事があり、あっという間に過ぎていった2学期だったと思います。子どもたちはこの4か月でさまざまな経験をし、たくさん成長しました。今まで苦手だったことからも逃げずに挑戦する姿が見られました。
 保護者の皆様には校外学習やスポーツフェスタ、学習発表会と様々な場面でご協力いただき本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

5年 ありがとうございました

画像1
 地域で作られているすぐき大根をいただきました。

 その大きさに驚きながら、みんな大事に待ち帰りました。

 ありがとうございました。

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で、お米作りの際にお世話になった畑の先生方にみんなで作ったお米をプレゼントしました。

 しめ縄飾り部でもお世話になった畑の先生方、大変ありがとうございました。

5年 朝学習の時間に・・・

画像1
 朝学習の時間に4年生のビブリオバトルのお手本として5年生が発表に行きました。

 いつの間にか校内に浸透してきたビブリオバトル。
 学年をこえての交流です。

 4年生が見つめる中、5年生も緊張しながら頑張ることができました。
 自然な語り口や、クラスでやった時と変えて4年生向けにアレンジしているところがとても立派でした。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
1学期から生活科で取り組んできた「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習では、野菜の育て方を教えてくださった畑の先生方への「ありがとうの会」を行いました。
音楽科で学習した「かぼちゃ」という曲を替え歌にして、美味しかった野菜の思い出や、先生方への感謝の気持ちを込めて歌いました。
また、子どもたちは一人一人お手紙を書きました。手紙には先生方への感謝の言葉だけではなく、「来年もいろんな野菜のことを教えて欲しいです。」「苦手だった野菜が好きになりました。」など、思い思いの言葉が記されていました。

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 自分のお気に入りの国を紹介しよう!

 ただいま、熱心に練習中です。

 紹介する国を好きになってほしい
 紹介する国の素敵なところを知ってほしい
 紹介する国の魅力に気付いてほしい

 練習するたびに熱を帯びてきたように感じます。
 外国語を学ぶことが必然に変わってきているところが素敵です。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 報道による被害について学習をしました。

 間違った情報が流れ、人が傷つくことがあります。

 その時、誰が悪いのでしょうか?

 情報を流した人。
 情報に流された人。
 それをさらに広めた人。

 社会の学習を通して、情報との付き合い方について考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp