![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:103 総数:676766 |
新人大会 ラグビー部 1月21日(土)![]() ![]() 曇り空で気温も低く、風も強い中での試合でした。前半は粘り強いディフェンスで相手に思う通りのプレーをさせない場面が多く見られました。しかし、後半はこちらにもチャンスはあったものの、ミスもあり重ねてトライされてしまいました。 最終的には負けてしまいましたが、相手より人数が少ない中でも最後まで良く戦いました。 寒い中応援に来て下さった保護者・地域の皆様、そして先輩方応援ありがとうございました。 【前期課程ラグビー部】全市交流会がありました
1月21日(土)に宝が池球技場にて
タグラグビー全市交流会が行われました。 6年生の最後の大会ということもあり 学園生たちはこの日のために一生懸命練習してきました。 当日、会場では雪がちらつき寒さが厳しい中でしたが、 凌風学園らしく思い切り走ったり、パスをつないだりし、 試合を楽しみながら行うことができました。 残りの部活動での練習もタグラグビーをみんなで楽しみながらしていきたいと思います。 ![]() ![]() 5年生 「4年生と交流学習(2回目)」
第2回目の4年生との交流学習をしました。今回は、4年生が2月に花背山の家に宿泊学習へ行くことから、先に行った5年生が先輩として、宿泊学習へ行く前に大事なことや行った時に頑張ることなどを伝える時間となりました。
始めはお互いに緊張をしていましたが、5年生が準備していた写真やスライドを見せると、4年生も気持ちがほぐれ、最後は話が止まらないぐらい交流が進んでいました。先輩として、良い姿を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() 人権にかかわる授業 道徳授業参観・懇談会
1年生から8年生の人権にかかわる授業╱道徳授業参観・懇談会を行いました。友達と仲良くすることや、助け合うこと、一人一人を大切にすることなど、人権について正しく理解し、問題解決に向けて自分自身が行動できることを考えました。
1年生から6年生は授業の後、保護者の方と共に人権についての学級懇談会を実施しました。 ![]() ![]() 9年生学年末テスト![]() ![]() ![]() 最後まで全力で臨めるように、体調管理も大切にしてください。 頑張れ9年生!健闘を祈ります 8年生 家庭科の調理実習 プリプリの蒸し餃子
8年生は家庭科の授業で調理実習を行います。メニューは「蒸し餃子」です。
本日1月17日に8年2組が実施しました。2週間後の1月31日には8年1組と8年3組が実施をする予定です。 自分で作ったものを自分で黙食するという感染防止対策万全のコロナ禍ならではの実習でしたが,学園生は本当に楽しそうにてきぱきと動いていました。長ネギのみじん切りや具材を皮に包む作業などを,「初めてチャレンジする〜」と頑張っている様子が微笑ましかったです。プリプリの餃子を手に試食室に入ってきた時には「黙食なので食レポはできないね。」と言っていましたが,食べている時の笑顔が「絶品の餃子」だったことを証明してくれました。 授業で学んだことをこれからの生活の中で生かし,食材の選び方,献立の立て方,調理法,作法やマナーやおもてなしの精神,自然の恵みへの感謝など,食に関わる全てのことに心を寄せられる素敵な人になってください。 8年1組と3組のみなさん,2週間後を楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 新人大会 ラグビー部 1月14日(土)![]() ![]() ![]() 10人での戦いとなりましたが、1人1人の献身的なプレーにより83対7で勝利することができました。 2戦目は1月21日(土)に吉祥院球技場で、伏見中学校と対戦します。凌風らしく、最後まであきらめないプレーを期待しています。 雨の中応援に来て下さった保護者の皆様、応援ありがとうございました。 8年生 百人一首大会![]() 百人一首大会は、クラス対抗で行い、教員が読み札を詠み、学園生がとるという形で進めていきました。文化図書委員の運営により、非常に盛り上がる百人一首大会となりました。また、今回は、スペシャルゲストとして、学園長先生にも十首詠んでいただき、大きな拍手が起こりました。 百人一首は、古くから伝わる伝統文化の一つで、そのほとんどが大切な人への想いを詠んだものです。札を取ることを楽しむとともに、その歌にある表現の仕方や想いの深さを感じるよい機会となりました。 2023年を迎え、4月には最高学年となる年となりました。これから、9年生への準備期間となります。さまざまな行事や毎日の学園生活を通して、それぞれがしっかりと力を伸ばしていけるよう頑張っていきましょう。 新年ということで、縁起の良い富士について詠んだ歌を百人一首の中から引用します。 「田子の浦に うち出いでて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」 多くのことに感動できる一年にしましょう。 自分の命を守る!【避難訓練】![]() ![]() ![]() 自分の命を守る行動を自分で判断して行える力を身に付けてほしいと思います。 3学期始業式(1月5日)![]() ![]() 学園長 岩佐 武司 本日、1限に3学期の始業式を行いました。 以下、始業式で話した内容です。 皆さん, 「あけましておめでとうございます」。 今日の始業式に皆さんが元気に登校できたことを, 何よりもうれしく思います。新しい年が皆さんにとって,すばらしい一年になることを願っています。 児童生徒会本部や各委員会そしてキッズチームが12月に取り組んだ「冬のハッピースクール大作戦」では,学園生みんなでより良い学園生活を築いていこうとするエネルギーを感じました。そんな中,今朝はPTAの保護者の皆様による挨拶運動がありました。こういった取り組みが, 温かい雰囲気を作り出しているからこそ, みなさんが元気に登校できるのではないでしょうか。凌風学園のマスコットキャラクター「ぴっぴ3兄弟」があらわしているように、3つのステージがつながり、今年の干支のうさぎのように学園生一人一人がホップ・ステップ・ジャンプと大きく飛躍する1年となることを願っています。 さて,ここに1枚の植物の写真があります。昨年の3学期の始業式にも紹介しました。何の植物かわかりますか?そう「たんぽぽ」です。実は,この写真,凌風学園のグランドの端っこで,昨年の末に撮影した写真です。このタンポポ,真冬の寒い風が吹く中,地面にぴったりとはりついて,小さな黄色い花を咲かせていました。ところでみなさん,タンポポの根がどれくらいの長さか知っていますか?タンポポの根っこは50cm近く,長いものになると1メートルにもなるそうです。地面の上に出ている部分よりも,地下の根っこの方が何倍も長いのです。その長い根っこが,タンポポの身体を支えているのです。ですから,タンポポはとても強い植物です。雨が少なくても生きていけます。冬の寒さにも耐えることが出来ます。皆さんも時折,道端でコンクリートの隙間から芽を出して,花を咲かせているタンポポを見かけたことがあるはずです。 きれいな花を咲かせるには,それを支える根っこがとても大切です。 今日はもう一つ植物を紹介します。皆さんもよく知っている「クローバー」です。クローバーの葉は普通3枚ですが、時々葉っぱが4枚のクローバーが見つかります。発生率は一万分の一といわれ、なかなか見つけられないことから、見つけると幸せがおとずれるといわれています。そんな四葉のクローバーですが、実は見つかりやすい場所があるそうです。 それは、人や車がたくさん通ったりして、クローバーが踏まれたり折られたりしやすい場所だそうです。どうしてそんなところで四つ葉のクローバーがたくさん見つかるのでしょうか。 クローバーの葉は、踏まれたり傷つけられたりすると、その傷を治そうとしてたくさんの栄養を出すのだそうです。そのたくさんの栄養のおかげで、普段より多くの葉を付けることができ、より丈夫に育つことができるのです。 傷ついたクローバーが、その傷を治そうとする力で四つ葉のクローバーをつくるように、皆さんがこれから先、目標に向かって取り組んだり、チャレンジしたりする中で、時に、思うような結果が出なかったり、うまくいかなかったりして、落ち込んだり、元気をなくしたり、悩んだりすることもあると思います。そのときは、この四つ葉のクローバーの話を思い出してください。辛いことやしんどいことを乗り越えた先にこそ、そこには必ず幸せが待っていると信じて頑張ってほしいと思います。 次にこの漢字「辛」、何と読みますか。「つらい」と読む漢字です。この漢字に「一」を付け加えると「幸」になります。つらいの一歩先に「幸せ」があるのです。「辛い」の一歩先に「幸せ」が待っているのです。 新たな年を迎え、学年やステージで皆さんが力強く、そしてたくましく成長する3学期になることを期待しています。そのためにも次の3つのことを常に心がけて生活してください。 一つ目は、「めあて」をもって生活しましょう。勉強や運動など取り組むときにはいつも「めあて」をもつことが大切です。 二つ目は、「自分で計画を立てる」ことです。めあてを達成するための道筋を自分で考えることもとても大切です。 三つ目は、「最後まであきらめない」ことです。粘り強く取り組むからこそ身に着けることができる力があるのです。 この3つを心掛けて、実り多い一年にしていきましょう。 目的をもって取り組むことに失敗や無駄は一切ありません! 新たな年を迎え、決意も新たに一人ひとりが、幸せを呼ぶ素敵な四つ葉のクローバーに、また、毎日の積み重ねを大切にしてしっかりと根をはって花を咲かせるたんぽぽのように力強く、そしてたくましく成長する姿を期待しています。 最後になりましたが、9年生はいよいよ進路実現に向けての天王山です。学園生も教職員も凌風学園のみんなが君たちを応援しています。 自分の力を信じて、全力で挑んでください。健闘を祈っています。 |
|