![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:35 総数:646069 |
【2年生】さし絵のちがいを考えよう
読解の時間の「さし絵ではっけん」の学習で、国語と算数の挿絵の違いについて考えました。「国語の挿絵は文をわかりやすくするために使われているね。」「算数の挿絵は問題をイメージするために使われているよ。」など、2枚の挿絵の違いを比べて考えることができました。
![]() ![]() ![]() クリスマス絵本 読み聞かせ![]() ![]() そして、学校図書館には温かいクリスマス絵本はいっぱい! 手に取ってみて下さい☆ 学校司書より ■クリスマス絵本 読み聞かせ 【2年生】もっともっと町たんけん(パン屋)
生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。進々堂グループは、お店の方とお話しすることができました。「一番作るのが難しいパンはどれですか?」「おすすめのパンはどれですか?」など、たくさんインタビューすることができました。
進々堂の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】もっともっと町たんけん(魚屋・漬物屋)
生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。魚屋・漬物屋グループは、お店の方とお話しすることができました。「一番高いお魚はどれですか?」「漬物屋さんを始められたきっかけは何ですか?」など、たくさんインタビューすることができました。
お世話になった皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】はくにのっておはなししよう
音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」の学習で、友だちと2人組になって、拍に乗ってお話しするように楽器を鳴らしました。呼びかける役と応える役に分かれて、リズムを打つことができました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】もっともっと町たんけん(かに道楽)
生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。かに道楽グループは、お店の方とお話しすることができました。「一日にどのくらいお客さんが来ますか?」「かにはどこからとってきていますか?」など、たくさんインタビューすることができました。
かに道楽の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】お米の学習(収穫したお米を食べよう)
生活科「お米の学習」で、収穫したお米(もち米)を餅にして食べました。つきたてのお餅に、みんなは大喜び。「もちもちしていておいしいね。」「いつも食べているお米(白米)とは歯ごたえが違うね。」「作ってくださった皆さんに感謝だね。」など、「生育」→「収穫」→「食べる」ことを通して、お米について知ることができました。
![]() ![]() ![]() 1年★音楽「きらきらぼし」![]() ![]() 【2年生】もっともっと町たんけん(京都文化博物館)
生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。京都文化博物館グループは、学芸員の方とお話しすることができました。「ここはどれくらい昔からあるんですか?」「1日にどれくらいのお客さんがきますか?」「次の展示は何をしますか?」など、たくさんインタビューすることができました。
京都文化博物館の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 1年★図画工作「コロコロぺったん」![]() ![]() ![]() まずは、ローラーに絵の具をつけてコロコロコロ…。次に、その紙をビリビリビリ…。そっとやぶいたり、ちぎったりして、できた形からあらわしたいものを思いつきました。さらに、お家から持ってきた材料に絵の具をつけてペッタンペッタン…。泡のブクブクや光のキラキラ、落ち葉やちょうちょなどのヒラヒラを表現しながら、楽しく写しました。 「いろいろ写したら素敵な形や色ができたよ。」「丸い形でお花をつくったよ。」「ペッタンペッタン重ねたり、並べたりしてスタンピングするといろんな形が作れて面白いよ。」など、それぞれの活動を楽しんでいました。 |
|