京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:55
総数:502066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

2年生 体育科「なげあそび」

画像1
 2年生は3学期に入り、新しい学習「なげあそび」が始まりました。

 遠くをねらったり、的に向かって投げたり、班で協力しながら挑戦しています。

 回を重ねるごとに上手になって、とても楽しそうです。

2年生 「3学期の係活動を決めたよ。」

画像1
 3学期が始まり、新しく係活動を決めました。

 クイズ係や実験係、おりがみ係などたくさんの係活動ができました。

 2年生最後の学期。みんなをどんなふうに楽しませてくれるか、今後が楽しみです。

3年生 書写「書きぞめ」

画像1画像2
 3年生の子どもたちは、書きぞめの学習で「友だち」という文字を書きました。文字の大きさや中心に気をつけて、正しい筆づかいで書くことをめあてに、丁ねいに文字を書くことができました。

5年生 わくわくWORK LAND

画像1画像2
 生き方探求学習である「わくわくWORK LAND」の学習が始まりました。仕事体験を経験し未来を切り拓く生きる力の育成を図ることをねらいとしています。今日は動画を通して未来の社会や仕事について話し合いました。

5年生 体育科〜マット運動〜

画像1画像2
 マット運動でもGIGA端末を使っています。自分の技を見直したり、お手本と比べたりしています。技の精度も少しずつ上がってきています。

カレーのいい香り♪

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテーでした。朝から、廊下にカレーのスパイシーないい香りが広がっていました。「今日はチキンカレーでしょ?」とわくわくしていました。

 給食のカレーは、ルーから手作りです。バターとサラダ油、小麦粉から作っています。また、骨を強くするために大切な、カルシウムをよくとれるようにチーズ・ヨーグルト・脱脂粉乳も加えています。まろやかな味で子どもたちに大人気でした。

さけのアングレス

画像1画像2
 1月13日(金)の給食は、おさつコッペパン・牛乳・さけのアングレス・野菜のスープ煮でした。

 さけのアングレスは、料理酒を漬けた鮭に米粉と片栗粉をまぶして油で揚げて、砂糖・ケチャップ・ウスターソースでつくったソースをからめて仕上げた料理です。「アングレス」は「イギリスの」という意味があります。ウスターソースが、イギリスで生まれたソースだから、この料理名になったといわれています。

 パンともよく合う味つけで、もりもりと食べることができました。おかわりにもたくさん手が挙がっていました。

KKP挨拶運動3日目

画像1
KKP挨拶運動3日目です。雨ですが、大きな声で元気に挨拶しています!

おひさま学級 生活単元学習「おひさま のりものにのってでかけよう!!」

画像1画像2画像3
 今日は、ついに、ひまわりホールにおひさま学級の子どもたちが作った作品や掲示物を置き、出かけた通りを置いて等のセッティングを行ってから、おひさま学級の子どもたちをひまわりホールへ呼びました。おひさま学級の子どもたちは、いつもと違うひまわりホールの様子を見て、とてもびっくりしていました。「すごいね!この場所でおひさま学級のみんなが発表するのだね!」「気合いが入ってきたー!」「お客様がわかるような発表をしたいな!」等々の嬉しい言葉があがっていました。
 1月27日(金)の本校研究発表会で、おひさま学級の子どもたちが発表を行います!子どもたちが楽しみながら発表できると良いなと思います。

おひさま学級 「道徳と図工の学習の様子」

 道徳の時間に、レインボーマンから手紙が届きました。レインボーマンとは、上京支部の育成学級・総合支援学校の仲間と一緒に学習する時に、時々登場します。今日は、そのレインボーマンから届いた手紙を読んでみんなで考えました。「6人で力を合わせて協力できるようにがんばっていきたいね。」「レインボーマンの手紙を読んで、おひさま学級のみんなで力を合わせていきたいな。」という言葉があがっていました。これからも仲良く協力しながら学習したり生活したりして欲しいです。
 図工の時間に、「おひさま のりものにのってでかけよう!!」で使うバスを絵の具で彩色しました。みんな楽しそうに彩色しており、素敵なバスになっています。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp