京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up124
昨日:323
総数:880713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

中学3年対象 冬のオープンスクールに申し込みをされた方へ

画像1

〈冬のオープンスクール参加の皆さんへ〉

11月26日(土)に実施する冬のオープンスクール「実技講習会」(中学3年生対象)に、多くの中学生の方からお申込みいただき、ありがとうございます。

お申し込みをされた中学生の皆さん、下記実施要項を確認していただき、当日ご参加ください。

また、お申込みいただいた方には、11月22日(火)までに、ご登録いただいたメールにご連絡させていただきます。メールが届かない場合は、24日(木)以降に直接、下記連絡先へお電話ください。

●実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="142215">こちら</swa:ContentLink>

・新型コロナウイルス感染がなかなか終息しない中での開催となります。感染防止の観点から、参加する当日の朝に健康観察や検温を行い、少しでも体調不良等があれば、参加をお控えください。受付時での検温は行いません。
・参加される中学生・保護者の方は、原則マスク着用でお願いします。
・受付時間前に会場に入ることはできませんので、ご了承ください。
・当日参加できなくなった場合は、事前連絡をお願いします。(当日の朝は、8時10分以降から電話連絡が可能です。)
・付添の保護者向けの学校説明会は行いません。ご了承ください。
・講習会中、付添保護者向けの控をご用意させていただきますが、天候等により大変寒い場合もございます。防寒具のご準備をよろしくお願いいたします。

参加するにあたって,ご質問などあれば、下記連絡先にお願いします。

●連絡先
  銅駝美術工芸高校 企画推進部
    075-211-4984 (平日9:00〜17:00)

展示作品入替しました

画像1

11月も中旬を迎え、いよいよ冬の訪れを感じる季節となってきました。
市役所前の御池通りのケヤキ並木の葉も、冷たい風に煽られ、葉が舞い落ちるようになりました。

そのような時期の中、図書部の先生方によって本校の玄関ロビーの展示作品の入れ替えが行われました。
在校生の皆さんは気づきましたか。

図書館では、本校に寄贈していただいた作品を中心に所蔵作品約600点に中から、生徒たちに鑑賞してもらうため定期的に作品の入れ替えを行っています。

今回は、上村淳之氏の日本画作品、飯田光秋氏の漆飾箱、甲本章二氏の陶器作品の3点が展示されています。

秋深くなり、山々などの葉が色付き、華やかな季節感を感じるイメージから、図書部では今回の展示テーマを「錦秋」としています。

一度立ち止まって,鑑賞してみてください。
どんなことをあなたは感じますか。

自身が制作した作品を英語でプレゼンテーション

 英語のプレゼンテーションの授業の紹介です。

 自身が美術の授業で制作した作品を、ALTの先生に英語でプレゼンテーションして開設する取組を、1年生のコミュニケーション英語Iと3年生のコミュニケーション英語IIIの授業で、それぞれ行いました。
 
 1年生と3年生ではプレゼンをする時間の長さが異なりますが、どちらの学年の生徒も念入りに自分のプレゼン原稿を準備し、ALTの先生にしっかりとアピールをしていました。

 1人ずつの発表ごとに全員が一言コメントを記入して渡し、感想を伝えあう授業でした。

(写真上)1年生のプレゼンの授業
(写真中)3年生のプレゼンの授業
(写真下)ALTからの講評

画像1
画像2
画像3

本校生徒2名が永田萠こどもみらい館長を表敬訪問

画像1

17日(木)、公務ご多忙な中、永田萠こどもみらい館長よりお招きいただき、美工作品展出品作品の中からこどもみらい館に展示されることになった本校生徒2名(日本画専攻2年北浦采芽さん、谷美英さん)と校長が表敬訪問しました。

こどもみらい館には、毎年美工作品展の2年生の作品を2点飾っていただいており、その作品は来館する方に大変喜ばれているということです。

永田館長からは訪問した生徒に、これからも作品制作をぜひ続けていって欲しいなど、温かい言葉やエールをいただきました。
訪問した生徒たちは訪問後、来年に向けての抱負を語り合っていました。

(写真は生徒本人制作の作品の前で永田館長と撮影したものです)

画像2

3年生健康学習

3年生のLHRの時間に「動作法によるストレスマネジメント」と題して健康学習を実施しました。

臨床心理士・臨床動作士の種子幸子先生をお招きし、体育館に集まった3年生にストレスのメカニズムとストレスが心身に及ぼす影響についてお話をしていただきました。
そして、ストレスマネジメントの一つとして動作法を学び、みんなで実際に体を動かして体験しました。

肩あげ・腕あげから始まって、肩胛骨(けんこうこつ)ひらき、股関節を支点にして体をまげる等、様々な動作を教えていただき、行いました。

日々、作品制作活動や受験などでたくさんのストレスを抱えている3年生が、今回学んだ動作法でからだとこころを整えて、自己の力を最大限発揮できるようになってくれると嬉しく思います。

画像1
画像2
画像3

サイトスペシフィックアートに挑戦!(2年:表現基礎 ll )

画像1
画像2
画像3

表現基礎llでは、新課題「Site-specific Art in DOHDA」が始まりました。
本課題では、空間・場所と密接に結びついているサイトスペシフィックアートに取り組みます。展示場所は、銅駝美術工芸高等学校の校舎内となります。

11月15日(火)の初回授業では、デザイン専攻非常勤講師の梅林敬藏先生にお越しいただき、銅駝美工の校舎の歴史についてお話を聞かせていただきました。
普段何気なく使用している教室や玄関、床や壁などにまつわる貴重なお話の数々に、生徒たちは目を輝かせているようでした。
その後は、梅林先生のお話も思い出しながら校舎内を自由に探索し、自分が作品を展示したい場所を探しました。

美術見学旅行にて、数多くのサイトスペシフィックアートを鑑賞してきた2年生たちは、日々を過ごしている銅駝美工の校舎のどの場所に、どんな作品を展示するのでしょうか。これからの展開がとても楽しみです。

2年生美術見学旅行の報告(3日目)

2生美術見学旅行3日目の様子です。

この日は午前にイサムノグチ庭園美術館、午後に高松市立美術館を訪問し、鑑賞に浸る一日でした。

3日間の旅行でしたが、天候にも恵まれ、充実した行事となりました。

(写真上)イサム・ノグチ庭園美術館での説明
(写真中)学年集合写真
(写真下)高松市立美術館で説明を受けている様子

画像1
画像2
画像3

2年生美術見学旅行の報告(2日目)

2生美術見学旅行2日目の様子です。

この日は宇野港からフェリーに乗り、直島に向かいました。
直島では、ベネッセ・ミュージアムや地中美術館の見学および家プロジェクトなど、グループでの活動が中心の一日でした。

夕方、高松のホテルに移動して、夜は学年レクリエーションで盛り上がりました。

(写真上)直島へ向かうフェリーにて
(写真中)ベネッセ・ミュージアム
(写真下)学年レクリエーションの様子


画像1
画像2
画像3

2年生美術見学旅行の報告(1日目)

11月9日(水)〜11日(金)に実施した2年生美術見学旅行の様子の報告です。

1日目は倉敷の大原美術館鑑賞と美観地区の自由散策でした。
この日は特に大きなトラブル等もなく、ホテルではクラスレクリエーションなどで親睦を深めきました。

翌日は直島でのグループワークが中心となります。

(写真上・中)倉敷研修・美観地区での様子
(写真下)ホテルでの散策

画像1
画像2
画像3

市立高校生対象『京大研修2022』に本校生徒が参加

画像1

11月12日(土)京都大学において、京都市立高校生対象の『京大研修2022』が開催されました。主催の京都市教育委員会と京都大学との連携イベントで、今年度は京都市立高校から希望者210名ほどの生徒が参加いたしました。

講師には京都大学の学びコーディネーターの方や、堀川高校・西京高校卒業生の大学院生をお招きし、8つの分科会で行われました。各分科会ではまず講師の皆さんから、ご自身の研究のテーマを軸に、大学での取り組み内容などを詳しく紹介いただき、その後分科会に参加した生徒との質疑応答などが行われました。

本校からも1・2年生3名が参加し、短い時間でしたが良い刺激になったようでした。参加した生徒の一人は「興味ある分野で、大変面白かった」と語ってくれました。

美術の世界だけでなく、このような取組にも本校生徒が参加することは、とても嬉しいことであり、このような機会を通して視野を増やす生徒が増えて欲しいと願っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/23 1年専攻仮登録
3年学年末考査1日目
1/24 3年学年末考査2日目
1/25 3年直前補習開始
AFコース後期作品展搬入
1/27 AFコース後期作品展(〜29日)

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp