京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up7
昨日:18
総数:353516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

3年生 定期考査2日目

画像1
3年生の定期考査は2日目を迎えました。
休み時間にしっかり見直しをしていました。
諦めず粘る,しっかり問題を読む!
明日の最終日も頑張りましょう。

定期考査(3年生)

本日より,3年生は定期考査となります。
中学校生活最後の定期考査です。
準備をととのえて,全力で臨んでください。
体調管理もしっかりと!
画像1

ベルスタ(ベルで授業スタート)点検

画像1
 新年初めてのベルスタ(ベルで授業スタート)点検が行われました。
 全校パーフェクトはならずでしたが,前回よりも意識が上がってきたようにおもいます。
 5日間パーフェクトのクラスが2クラスありました。
 全員が1分前に準備と着席が「あたりまえ」になるように,小栗栖中学校全員で,今後も頑張っていきましょう。

授業の様子(3年生国語)

国語の授業では,森鴎外の「高瀬舟」を学習しました。
夏目漱石と並ぶ明治時代の文豪の作品です。
長い作品ですが,あらすじは映像を使いながらとらえました。
「長いけど家で音読したよ」
「お母さんにこんな話習ったって紹介した!」
「長いけど,描写が凄いから読んでて…うっ!ってなった」
「これはなんか,道徳が入ってる気がする。判断が難しい」
「状況証拠がないし,無罪は厳しいなぁ…。」
など様々なことを報告してくれました。

喜助の行動は罪かどうか,自分の意見を根拠を明らかにして
意見を書くことができました。
この作品は明治期に書かれましたが,「安楽死」のテーマの他に
「足るを知る(人間の欲をどこでとめるか)」,「立場(身分)の違う者同士が分かり合うには」という隠されたテーマが描かれています。様々な事を考え,分析していました。
明治期の作品は高校で本格的に学習します。たくさん読書に親しんでください。
画像1

授業の様子(3年生英語)

英語の授業では,テスト範囲の文法を使って「この1年に願うこと(NEW YEAR'S WISH)」
を1人1人書きました。
3年生の校舎の掲示板に掲示してありますので,じっくり読んでみてください。
画像1

授業の様子(2年生学活)

画像1
 2年生の学活では,来年度,修学旅行の行き先(長崎県壱岐)の発表がされました。
修学旅行での心構えや日程など,担任の先生からの説明をとても楽しそうに聞くことができました。
多くの学びがあり,思い出の残る修学旅行にしてほしいと思います。

避難訓練

 1月17日を目前にして、本日6限目に地震を想定した避難訓練を実施しました。
 これまでにも繰り返し実施してきたこともあり、スムーズにグラウンドに避難することができました。しかし、ここ数年全校集会の機会がなかなかなく、リモートでの実施が多いため、並び順であるとか、横の間隔であるとかは少し手間取るところはありましたが、何よりおしゃべりすることなく静かに集まり、静かに整列し、静かに話が聴けるという指示する側からは大変安心できる姿勢であったことが何より良かったと思います。
 比較的暖かくグラウンドでも集合しやすかったですが、実際にはどのような天候・条件の下で災害が起こるかは予想がつきません。どのような場合でも今日のように静かに行動できる心構えを大切にしてもらいたいと思います。
画像1

授業の様子(3年生)

体育の授業では,ダンスに取り組んでいます。
体育館に向かう途中,生徒たちが
「自分たちのグループは,11年前に流行ったあのダンスやるねん!」
「先生何かわかる〜?」と話しかけてくれました。
体育館を覗くと,グループごとに一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1

3年生授業の様子(道徳)

画像1
 令和5年になり初めての道徳の授業でした。
 担当の先生方がそれぞれのクラスで授業を行いました。 
 マイケルジョーダンの生き方から,自分に自信を持つために何が必要かを考えました。
 卒業式を迎える自分へという主題で,アンジェラアキさんの「手紙」を聞き,未来の自分へのメッセージを書きました。
 「ありがとう」をテーマにした映像を見て,自分たちの生き方を振り返ったりしていました。

 「道徳」を大切にして,多くのことを考えてみてください。

凍てつく寒さ

画像1
 毎日厳しい寒さが続いています。
 今朝、池の周りを見てみると、昨日綺麗に刈り取られ短くなった芝生が凍てついて、歩くとシャリシャリと音がするような状態で、池も薄く氷が張っていました。
 ところが明日、明後日は3月中旬を思わせるような温かさになるんだとか・・・
 インフルエンザもはやり始めて入りことから、特に受検を控えた3年生は体調管理をこれまで以上に意識して勉強に励んでください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・特別警報に対する非常措置(休校等)についてのお知らせ

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

創設協議会だより

小栗栖中学校区小中一貫教育校の創設について

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp