京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up49
昨日:158
総数:825299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 秋の遠足(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋見つけを始めてしばらくは、どんぐり拾いに夢中になっていた子どもたち。しかし、しばらくすると「あーっ!上見て―!」という声が聞こえてきました。みんなで上を見上げてみると、色づき始めたきれいな紅葉が!周りにいた子たちも、「ほんまや!きれい!」とうっとりしていました。「先生、あれは取って帰れへんし、写真に撮って!」というリクエストも。まだまだ、色が変わり始めたばかりでしたが、だからこそ季節の移り変わりを感じることができました。

1年 秋の遠足(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅小路公園では、「あきみつけ」をしました。目・耳・鼻・肌・心など、体全部を使って「秋」を見つけます。
活動を始めると、すぐにあちらこちらで「あったぁ!」と嬉しそうな声が。子どもたちの手の中を見てみると、どんぐりがたくさん握られていました。「どんぐり」と一言で言っても、いろいろな種類があります。梅小路公園にもいろいろな種類のどんぐりが落ちていて、小さくて丸いもの、細長いものなど、様々な種類のどんぐりを集めることができました。

秋季大会 女子バレーボール部2

 今日の勝利でグループリーグを3位で抜け、30日の全市トーナメントに臨みます。今日以上に元気出して、声をかけあい、試合を楽しんで欲しいと思います。頑張れ秀蓮女子バレー部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季大会 女子バレーボール部1

 昨日、本日と下鴨中学校で行われた女子バレー部の新人戦。昨日のシード校相手の敗戦から一夜明け、気分を入れ替えて臨んだ本日の試合。序盤こそリードされはしましたが、2セット連取しました。
 公式戦としては初勝利。終始相手を上回る声が出ており、とても良いムードを作れていたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都市中学校駅伝競走大会 男子の部 2

 男子は、約1000mの周辺コースを一人が3周する形で6区間約18kmのレースでした。「中継点で待つ仲間にタスキをつながなければならない。」ただこれだけのことではありますが、走る選手にも応援する人にも、大きな意味が付け加わる駅伝競走。普段、個人種目で勝負している生徒たちも、そこに自分なりの意義を見出していると思います。その意義は、何か人生にもつながる部分があるように思います。出場した男女計11名の選手のみなさん、ならびにサポートの生徒のみなさん、引率そして応援に駆けつけてもらった先生方、そして、応援に来ていただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都市中学校駅伝競走大会 男子の部 1

 この時期にしては暑いくらいの秋晴れの下、京都市中学校駅伝競走大会の女子の部が午前に、男子の部が午後に、たけびしスタジアム京都で開催されました。残念ながら女子の部の写真を撮ることができませんでしたので男子の部のみ様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 秋の遠足(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つなく、澄み切った青空のもと、1年生は秋の遠足で「梅小路公園」へ行きました。初めての校外学習に、子どもたちは大興奮!「先生、今日はくじらぐもに会えるかな」「早くお弁当食べたーい!」と、教室は朝から大賑わいでした。

みんなで学校を出発し、向島駅へ。ホームでは、黄色い線の内側に立ち、静かに待つことができました。電車の中でも、友だちと譲り合って座ったり、後から乗ってきた人に「どうぞ」と席を譲ったりするなど、優しい姿が見られ、嬉しくなりました。

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁 3

みそ汁の実は
大根,しめじ,ねぎの3つです。
実を入れる順番や,みそを入れるタイミングも,調理計画を確認しながら作りました。
にぼしが苦手だと言っていた子も,
「食べられる。美味しい!」と言い,完食していました。

ぜひ,お家でも調理にチャレンジしてほしいなと思います!
自分や家族が好きな具材を入れたお味噌汁や,にぼし以外のだしをとって作るのもいいかもしれません。
作ったら感想を教えて下さい♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁 2

調理実習当日,ご飯係は登校後すぐにお米を洗いました。
そのおかげで,しっかりとお米に水を吸水させ,やわらかいご飯を炊くことができました!
吸水させる大切さに気がついたのではないでしょうか。

後片づけも協力して行います。
焦げ付いてしまったなべを,みんなで交代しながら洗う姿はとても素敵でした。
宿泊学習の野外炊事でも活かしてほしいなと思います!

5−2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁 1

家庭科の時間に調理実習を行いました。

今回作るのは,「ごはん」と「みそ汁」です!
炊飯器で炊くのではなく,透明のなべを使ってお米の様子を見ながら炊きました。
みそ汁はにぼしのだしでだしをとって作ります。

調理実習2回目ということもあり,協力して自分たちの力で進めることができました。
お米を炊く火加減に少し戸惑っている様子もありましたが,ふっくらやわらかいご飯を炊くことができました。

ランチルームでおいしく食べました♪
5−4の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/22 BS朝会
1/23 第6回クラブ活動
9年総括考査
学習確認プログラム(7,8年)
1/24 伏見西支部研究発表会(1〜6年給食後下校)
学習確認プログラム(7,8年)
9年総括考査
1/25 6年乗鞍宿泊学習
1/26 第5回総括考査(9年のみ)
乗鞍宿泊学習(6年)
茶道教室(8年)
BSピア活動3限
6年乗鞍宿泊学習
1/27 第5回総括考査(9年のみ)
乗鞍宿泊学習(6年)
6年乗鞍宿泊学習
1/28 乗鞍宿泊学習(6年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp